科学研究費助成事業(科研費)は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的資金」であり、ピア・レビュー(専門分野の近い複数の研究者による審査)により、豊かな社会発展の基盤となる独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。
文部科学省ホームページ
独立行政法人日本学術振興会ホームページ
補助金執行にあたり、提出が必要な書類について(補助金執行の際に随時提出)
※図書は、原則として情報メディアセンターへ発注ください。
発注の際は、個人研究費同様「研究費図書発注票」をご使用ください。
※公的研究費に係る相談窓口、不正使用に係る通報・告発窓口につきましては、次のとおりとなっています。
メールの場合・・・soumu@saigaku.ac.jp
郵送の場合・・・・〒333-0831 埼玉県川口市木曽呂1510 埼玉学園大学 総務課
1. 新規採択者
学部 |
研究者名・研究種目 |
研究課題名 |
人間学部 |
基盤研究(C) 研究期間3年 |
ICTを用いた学習塾の学習指導・心理支援の実態と効果的活用 |
基盤研究(C) 研究期間3年 |
コロナ禍による虐待増加を防止するための新しい子育て相談体制の構築 |
|
若手研究 研究期間3年 |
LGBのポジティブな体験に焦点を当てたウェルビーイング療法の実践 |
2. 継続研究者一覧
学部 |
研究者名・研究種目 |
研究課題名 |
人間学部 |
基盤研究(C) 研究期間3年 |
西インド奴隷の人口問題と人口政策 |
基盤研究(C) 研究期間4年 |
吃音の重症度別機序の検討と重症度による認知神経心理学的介入の試み |
|
基盤研究(C) 研究期間4年 |
炎症性腸疾患者の寛解維持を支える健康心理学的援助プログラムの開発 |
|
若手研究 研究期間5年 |
認知バイアス修正法を用いたスマートフォン用アプリケーションの開発とその効果検討 |
|
基盤研究(C) 研究期間3年 |
小学2年から4年での図形の属性・形・性質理解をはかるプログラミング活用研究 |
|
基盤研究(C) 研究期間4年 |
日本の受験準備教育の歴史:学校内受験準備教育機関としての高等学校専攻科・補習科 |
1. 新規採択者
学部 |
研究者名・研究種目 |
研究課題名 |
人間学部 |
基盤研究(C) 研究期間4年 |
炎症性腸疾患者の寛解維持を支える健康心理学的援助プログラムの開発 |
若手研究 研究期間5年 |
認知バイアス修正法を用いたスマートフォン用アプリケーションの開発とその効果検討 |
2. 継続研究者一覧
学部 |
研究者名・研究種目 |
研究課題名 |
人間学部 |
基盤研究(C) 研究期間3年 |
西インド奴隷の人口問題と人口政策 |
基盤研究(B) 研究期間4年 |
講和期の政治的葛藤が日本教職員組合の平和運動・平和教育に与えた影響の考察 |
|
基盤研究(C) 研究期間4年 |
吃音の重症度別機序の検討と重症度による認知神経心理学的介入の試み |
|
基盤研究(C) 研究期間4年 |
日本の受験準備教育の歴史:学校内受験準備教育機関としての高等学校専攻科・補習科 |
1. 新規採択者
学部 |
研究者名・研究種目 |
研究課題名 |
人間学部 |
基盤研究(C) 研究期間3年 |
西インド奴隷の人口問題と人口政策 |
齋藤 昇 基盤研究(C) 研究期間3年 |
数学イノベーション創出の基盤を形成する数学授業モデルの開発と適用 |
|
基盤研究(C) 研究期間4年 |
日本の受験準備教育の歴史:学校内受験準備教育機関としての高等学校専攻科・補習科 |
|
高橋 誠 若手研究 研究期間3年 |
小中学校のキャリア教育のための新たな「性格特性的強み」尺度の開発 |
2. 継続研究者一覧
学部 |
研究者名・研究種目 |
研究課題名 |
人間学部 |
基盤研究(B) 研究期間4年 |
講和期の政治的葛藤が日本教職員組合の平和運動・平和教育に与えた影響の考察 |
1. 継続研究者一覧
学部 |
研究者名・研究種目 |
研究課題名 |
人間学部 |
基盤研究(B) 研究期間4年 |
講和期の政治的葛藤が日本教職員組合の平和運動・平和教育に与えた影響の考察 |
継続研究者一覧
人間学部 | |
研究者名・研究種目 | 研究課題名 |
若手研究(B) |
戦時体制下における雑誌メディアの書誌的研究
|
挑戦的萌芽研究
|
学び続ける教師組織を創造する「自律的に授業実践力を育む校内研修」へのチャレンジ |
基盤研究(C)
|
全国教研における組合執行部・講師団・現場教員の関係性の構築とその変容に関する研究 |
基盤研究(C) |
「マタニティ・ハラスメント」に関する調査研究―労働領域における「多様な身体性」 |
基盤研究(C)
|
中国企業組織における従業員の 文化特有行動・意識の研究
|
基盤研究(C) |
放射線災害下において母親の自己判断効力感を高める心理学的要因についての調査研究
|
基盤研究(B)
|
オンラインツールを用いた肯定的心理資源育成と抑うつ予防プログラムの開発
|
経済経営学部 | |
研究者名・研究種目 | 研究課題名 |
基盤研究(B)
|
知識創出ツールに基づくことにより実利用可能となるテキストマイニング手法の開発
|