Point 1 各種ガイダンスの開催 |
1年次春期より免許状・資格取得のためのガイダンスや実習先決定のためのガイダンスを開催。学生はここから目標に向かっての一歩を踏み出します。![]() |
Point 2 実習中の対応を行います |
実習中の学生の巡回指導など、その場で不安や悩みも解消します。実習施設との連絡も行います。![]() |
Point 3 不安や悩みは何でも相談してください! |
教員や保育士を目指す際には、不安や悩みはつきものです。心配なこと、困ったことがあれば、気軽に当センターに相談してください。![]() |
Point 4 実習先は万全です |
「実習先依頼のためのガイダンス」や「実習に関する個別相談」などの手厚いサポートを行い、毎年、希望者全員の実習先を決定しています。![]() ※小学校および施設の実習先については当センターが受け入れ先を確保しています。 |
小・中・高等学校や幼稚園、保育所など実際の教育・保育現場を訪れ、大学で学んだ知識や理論を活かして、実践的な知識・技能・姿勢を養います。
実習の前には、必ず事前指導を行います。きめ細やかな指導により、教育者・保育者としての心構えやマナーなどを身につけます。
教育・保育のあり方を現場で学びます。子どもの発達や学習状況を把握したり、季節ごとの行事や遊びなどを経験し、専門性を高めます。
元気に遊ぶ子もいれば、気おくれして遊べない子どももいます。実習の場では、一人ひとりへの配慮のあり方について学びます。
はじめは、たくさんの子どもたちへの対応に戸惑いますが、子どもたちとのふれあいを通して教員や保育士への夢が膨らみます。
発表会やイベントの準備を通して、子どもたちへの関わり方や行事の意味を考察し、教科書にはない大切なことを学びます。
中学校や高等学校などで実際に教壇に立ちます。生徒たちへの指導技術や教育方法を実践的に学び、能力を高めます。
新 井 さん
子ども発達学科 2020年3月卒業( 西武台高等学校 出身)
私は保育実習と幼稚園実習、小学校での教育実習、施設実習の4つの実習を行いました。どれもとても楽しく、大変だと感じたことはありません。実習を通じて、自分の視野が広がり多角的に物事を考えることができるようになりました。子どもたちや先生方からお褒めの言葉をいただくことができ、自信を得ることができました。
鈴 木 さん
子ども発達学科 2020年3月卒業( 福島県立郡山東高等学校 出身)
実習前に活動内容を複数考えておいたことで、子どもたちの興味関心や能力に合わせて臨機応変に動くことができました。十分な準備により、現場で焦ることなく状況に応じて適切な対応ができ、さらにその場で試行錯誤することで、より良い活動を行うことができました。在学中に実践的な経験を多く積めたのは良かったと思います。
埼玉学園大学には、教員や保育士を目指す、熱い志の学生が集まっています。本センターでは、資格取得のサポートはもちろん、学生の皆さんが専攻の垣根を取り払い、お互いに知り合う機会も用意しています。免許取得を目指し、学びの幅を広げてください。
教員を目指す方へ |
教員採用試験対策講座社会の変化とともに教育をめぐる問題も複雑化する昨今、教員としての資質がより求められる時代です。本講座は、試験対策だけでなく、実際に現場に出てから生徒と向き合う心構えや、教育現場の現状に目を向ける良い機会となっています。 |
小学校教員・公立保育士を目指す方へ |
公立小・保育士特別支援講座公務員資格を取得することで、安定した休暇の取得や勤続年数による昇給があり、長く現場で活躍したい人にはおすすめの資格です。また保育士も国が定める基準をクリアした認可保育園が対象なので、保育士不足による残業なども少なく余裕を持って子どもたちと向き合えることがメリットです。 |