令和3年度入試概要・日程のご案内です。
令和2年11月13日
経済経営学部経済経営学科の入学試験の実施について(お知らせ)
埼玉学園大学のホームページでお知らせいたしました通り、令和3年4月開設に向けて経済学科及び経営学科の設置申請を文部科学省にしておりましたが、このたび諸般の事情により取り下げましたので、経済経営学科(入学定員100名)の入学試験を次のようなスケジュールで行います。
Tel: 0120-359-259
担当:野村・大橋
E-Mail: nyushi@saigaku.ac.jp
以 上
総合型選抜 |
総合型選抜とは、本学の少人数教育や言語運用能力の向上を目指す基本姿勢を理解し、その方針に沿って自分の能力を伸ばすことのできる生徒を、高等学校での状況と合わせ、1回の口頭試問で選抜する入試です。経験から学び取る力やコミュニケーション能力を有する学生を求めます。
総合型選抜は、早くから進学の準備をし、埼玉学園大学をより深く理解したうえでの受験となるため、入学後「私が考えていた学生生活と違った」というミスマッチングを防ぐことができます。 |
総合型選抜のポイント! |
*出願の前に、オープンキャンパス、入試相談会、キャンパス見学のいずれかに参加して、個別相談を受けることが望ましい。
本学を第一志望とする者で、次のいずれかに該当する者。
( 1)高等学校または中等教育学校を卒業した者及び令和3年3月卒業見込みの者
( 2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び令和3年3月修了見込みの者
( 3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び令和3 年3 月31日までにこれに該当する見込みの者
総合型選抜面談エントリーカードの提出 |
総合型選抜面談 |
面談結果通知 |
出願許可 |
出願書類提出 ※検定料払込 |
合格発表 |
入学手続 |
合格への近道面接面談対策・総合型選抜面談エントリーカード書き方説明会をオープンキャンパスで実施
|
総合型選抜の再チャレンジについて再チャレンジの場合、入学検定料を免除します。学部学科を変更しての再受験も可能です。 *再出願時に不合格となった入試の受験票の添付要 |
個人面談です。(教員2名と面談し、相互の理解を深めます。)
総合型選抜は複数の学科への出願はできません。出願までに志望学科を決定してください。どの学科にしようか迷っている場合はオープンキャンパスやキャンパス見学などに参加してください。
出願許可が出て、出願書類を提出するとき銀行窓口で払込みます。窓口で必ず収納印を押してもらってください。
再受験できます。総合型選抜、公募推薦型選抜、一般選抜に再出願する場合は、1回のみ(学部学科不問)入学検定料を免除します。学部学科を変更しての再受験も可能です。なお、指定校推薦型選抜へは再出願できません。
面談の結果を重視していますが、調査書等も含めて総合的に判断します。
本学のオープンキャンパスで入試対策講座を実施しています。面談のコツをレクチャーしていますのでぜひ活用してください。
指定校推薦型選抜 |
指定校推薦型選抜とは、高等学校との信頼関係に基づいて、高校生活での全教科における総合的な学力を持ち、人物について優れていると学校長が認めた生徒について口頭試問を行う入試です。知的好奇心や大学での勉学意欲、また集団生活への適応性などを有する学生を求めます。
指定校推薦型選抜のポイント! |
評定平均値に達していなくても下記の学科では、下記条件を満たしていれば出願資格あり
次のすべての条件を満たす者
( 1) 本学が指定する高等学校(中等教育学校を含む)を令和3年3月に卒業(修了)見込みの者
( 2) 本学を第一志望とする者
( 3) 学校長の推薦を受けた者
( 4) 在学中の全体の評点平均値が次の基準以上の者
人間学部
・人間文化学科 3.0以上の者
・心理学科 3.5以上の者、又は実用英語技能検定2級以上を取得している者
・子ども発達学科 3.4以上の者
経済経営学部
・経済経営学科
次のいずれかに該当する者
① 在学中の全体の評定平均値が3.2以上の者
② 全商簿記検定2級、全経簿記検定2級(商業簿記)、 日商簿記検定3級のいずれかを取得している者
( 注)通信制過程は、在学中の全体の評定平均値が3.5以上の者
本学の総合型選抜にエントリーした者は出願出来ません。
指定校推薦型選抜第Ⅰ期受験者のうち、在学中の全体の評定平均値が3.8以上で本奨学生を希望する者を対象に、奨学生採用試験を実施します。詳細はこちらのページを参照してください。
出身校の進路指導の先生に確認してください。または、入試広報課(0120-359-259)までご連絡ください。【推薦要件(評定平均値・欠席日数など)は高等学校により異なる場合があります。】
オープンキャンパスで小論文対策講座を実施しますので、ぜひ受講してみてください。小論文のコツがつかめ、問題の傾向もわかります。(予約不要)
欠席日数は出願条件にはありません。ただし、高等学校の校内選考の際に、欠席日数が関係する場合があるので、詳細は進路指導の先生に確認してください。
公募推薦型選抜 |
公募推薦型選抜とは、高等学校での活動において、すぐれた点を持つと学校長または教諭が認めた生徒について口頭試問を行う入試です。自己認識やコミュニケーションなどの言語上の能力や知的な意欲、また積極性や誠実さをもった学生を求めます。
公募推薦型選抜のポイント! |
評定平均値に達していなくても経済経営学科では、下記条件を満たしていれば出願資格あり
次のすべての条件を満たす者
( 1)高等学校(中等教育学校及び専修学校高等課程を含む)を令和2年3月に卒業(修了)した者及び令和3年3月卒業(修了)見込みの者
( 2)在学(出身)学校の学校長又は教諭が推薦する者
( 3)下記の出願条件を満たす者
[人間学部]
・人間文化学科 在学中の全体の評定平均値が3.0以上の者
・心理学科 在学中の全体の評定平均値が3.4以上の者
・子ども発達学科 在学中の全体の評定平均値が3.3以上の者
[経済経営学部]
・経済経営学科
次のいずれかに該当する者
① 在学中の全体の評定平均値が、3.1以上の者
② 在学中の商業に関する科目(20単位以上取得)の評定平均値が3.1以上の者
③ 全商簿記検定、日商簿記検定、全経簿記検定、全商商業経済検定、全商情報処理検定、全工情報技術検定、全経税務会計能力検定及びリテールマーケティング(販売士)検定のいずれかの3級を取得している者、もしくは全商会計実務検定財務諸表分析又は財務分析論のいずれかの合格者
公募推薦型選抜第Ⅰ期受験者のうち、在学中の全体の評定平均値が3.8以上で本奨学生を希望する者を対象に、奨学生採用試験を実施します。詳細はこちらのページを参照してください。
万が一公募推薦型選抜で不合格になったとしても、総合型選抜、公募推薦型選抜、一般選抜に再出願する場合は、1回のみ入学検定料を免除します。(学部学科を変更しての再出願可能)
*再出願時に不合格となった入試の受験票の添付要
併願可能です。
オープンキャンパスで小論文対策講座を実施しますので、ぜひ受講してみてください。小論文のコツがつかめ、問題の傾向もわかります。(予約不要)
欠席日数は出願条件にはありません。ただし、高等学校の校内選考の際に、欠席日数が関係する場合があるので、詳細は進路指導の先生に確認してください。
一般選抜 |
【一般選抜(第Ⅰ期)】
本学独自の学力試験を実施し、本学の求める日本語能力(国語)と、得意な1教科(外国語、地理歴史・公民、数学のいずれか)について、本学での学修における基礎学力を有する学生を求めます。
【一般選抜(第Ⅱ期)】
本学独自の学力試験を実施し、本学の求める日本語能力(国語)か外国語能力(英語)について、本学での学修における基礎学力を有する学生を求めます。
【一般選抜(第Ⅲ期・第Ⅳ期)】
本学独自の学力試験を実施し、基礎的な日本語能力(国語)をもち、大学生にふさわしい表現力と思考力の資質を有する学生を求めます。
一般選抜のポイント! |
■ 入学検定料
次のいずれかに該当する者。
( 1)高等学校または中等教育学校を卒業した者及び令和3年3月卒業見込みの者
( 2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び令和3年3月修了見込みの者
( 3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び令和3 年3 月31日までにこれに該当する見込みの者
次の各科目の中から国語総合(必須)と他の1科目を選択
教科 | 科目 | 備考 | |
1 | 国語 | 国語総合 | 古文・漢文は除く |
2 | 外国語 | 英語Ⅰ・英語Ⅱ | |
3 | 地理歴史・公民 | 日本史B、世界史B、政治・経済から1科目 | |
4 | 数学 | 数学Ⅰ・数学A |
国語(国語総合 古文・漢文は除く)と外国語(英語Ⅰ・英語Ⅱ)のうちどちらか1科目を選択
国語(国語総合 古文・漢文は除く)
1回分の入学検定料で複数学部学科を受験できます。一般選抜及び大学入学共通テスト利用選抜において適用します。
[入学手続きについて]
複数の学部学科に合格した場合の入学については、志望順位の高い学部学科が優先されます。
一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜を同時に出願する場合は、入学検定料の一部(15,000円)を免除します。学部学科併願制と同時出願制の組み合わせにより検定料30,000円で最大延べ6学科に出願可能です。(一般選抜で3学科+大学入学共通テスト利用選抜で3学科=延べ6学科)
例)同時出願
検定料は、一般選抜30,000円 + 大学入学共通テスト利用選抜15,000円 = 45,000円のところ30,000円(15,000円の免除)
*出願書類は、入試ごとに用意して(調査書のみ1通、合否等通知用封筒は2通)、一つの出願用封筒で提出してください。
*入学検定料の納入は、一般選抜用入学願書の振込依頼書を使用してください。
*学部学科の変更も可能
一般選抜を受験した者で、一般選抜、総合型選抜、公募推薦型選抜のいずれかの入学試験に再受験する場合、1回のみ(学部学科不問)入学検定料を免除します。
※再出願時に不合格となった入試の受験票の添付要
記述式です。
選択することはできません。複数の学部学科に合格した場合の入学については、志望順位の高い学部学科が優先されます。志望順位は出願時に選択します。
8月以降のオープンキャンパスで配付します。
また、遠方のかたには8月以降無料で配布しています。申込は、フリーダイヤル 0120-359-259まで。
いいえ、選択できません。出願時に選択した科目での受験となります。
大学入学共通テスト利用選抜 |
【大学入学共通テスト利用選抜(第Ⅰ期・第Ⅱ期)】
大学入学共通テストの得点により、本学の求める日本語能力(国語)と、得意な1教科(地理歴史・公民、数学、外国語のいずれか)について、本学での学修における基礎学力を有する学生を求めます。(本学での個別学力試験は行いません。)
【大学入学共通テスト利用選抜(第Ⅲ期・第Ⅳ期)】
大学入学共通テストの得点により、本学の求める日本語能力(国語)について、本学での学修における基礎学力を有する学生を求めます。(本学での個別学力試験は行いません。)
大学入学共通テスト利用選抜のポイント! |
次のいずれかに該当する者。
( 1)高等学校または中等教育学校を卒業した者及び令和3年3月卒業見込みの者
( 2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び令和3年3月修了見込みの者
( 3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び令和3年3月31日までにこれに該当する見込みの者
(注1) 大学入学共通テスト利用選抜においては埼玉学園大学での個別学力試験は実施しません。
(注2) 地理歴史、公民の2科目受験者については、原則第1解答科目の成績を合否判定に利用しますので、出願時には必ずご確認ください。
以下のサイトから大学入試センター試験の過去問題がダウンロードできます。 大学入学共通テスト受験の参考にして下さい。 大学入試センター試験の過去問題はコチラ |
1回分の入学検定料で複数学部学科を受験できます。一般選抜及び大学入学共通テスト利用選抜において適用します。
[入学手続きについて]
複数の学部学科に合格した場合の入学については、志望順位の高い学部学科が優先されます。
一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜を同時に出願する場合は、入学検定料の一部(15,000円)を免除します。併願制と同時出願制の組み合わせにより検定料30,000円で最大延べ6学科に出願可能です。(一般選抜で3学科+大学入学共通テスト利用選抜で3学科=延べ6学科)
例)同時出願
検定料は、一般選抜30,000円 + 大学入学共通テスト利用選抜15,000円 = 45,000円のところ30,000円(15,000円の免除)
*合否等通知封筒2通を一つの出願用封筒に入れて提出してください。
*入学検定料の納入は、一般選抜用入学願書の振込依頼書を使用してください。
*学部学科の変更も可能
大学入学共通テスト利用選抜を受験した者で、不合格となり当該入学試験に再出願する場合、1回のみ(学部学科不問)入学検定料を免除します。
※再出願時に不合格となった入試の受験票の添付要
本学独自の試験・面接はありません。大学入学共通テストの結果と出願書類のみで審査するため、遠方にお住まいの方や、他大学と入試日が重複している方にオススメの入試です。
併願可能です。3学科を1学科分の検定料(15,000円)で受験することができます。
一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜の同時出願制度(検定料15,000円分免除)と、両入試の学部学科併願制度(3学科を併願受験)を活用することで30,000円の検定料で最大延べ6学科の併願が可能です。また、複数の学部学科に合格した場合の入学については、志望順位の高い学部学科が優先されます。(それぞれの入試ごと)なお、志望順位は出願時に選択します。
使用します。英語はリスニングテストを含めた200点満点を100点満点に換算した成績となります。
1.再出願
次のいずれかに該当する場合は、入学検定料を1回に限り(学部学科不問)免除します。
(1)公募推薦型選抜、一般選抜、総合型選抜を受験した者で、いずれかの入学試験に再出願する場合。
(2)大学入学共通テスト利用選抜を受験した者で、当該入学試験に再出願する場合。
(注1)総合型選抜を受験した者は、指定校推薦型選抜に再出願ができません。
(注2)出願にあたっては、改めてすべての出願書類と前回受験時の受験票を提出してください。
合格された方は適用されません。
2.同時出願
一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜を同時に出願する場合は、入学検定料の一部(15,000円)を免除します。*学部学科併願制と同時出願を組み合わせることも可能です。(学生募集要項参照)
〔例〕一般選抜30,000円(人間文化学科)+大学入学共通テスト利用選抜15,000円(子ども発達学科)=45,000円のところ30,000円(15,000円の免除)
(注)出願書類は、入試ごとに用意して(調査書のみ1通、合否等通知用封筒は2通)、一つの出願用封筒で提出してください。
入学検定料の納入は、一般選抜用入学願書の振込依頼書を使用してください。
1回分の入学検定料で、複数の学部学科を併願受験できます。一般選抜及び大学入学共通テスト利用選抜において適用します。詳しくは学生募集要項をご参照ください。
詳しくはこちらのページをご参照ください。
詳しくは以下のページをご参照ください。
募集要項は、上の資料請求フォームでお申し込みいただくか、入試広報課までお問い合わせください。
埼玉学園大学 入試広報課
0120-359-259 ※フリーダイヤル(携帯からもOK)