本学独自の「さいがくサポート奨学金」や「日本学生支援機構奨学金」など、経済的負担を軽減する制度が充実しています。
①日本学生支援機構奨学金給付型奨学金
■ 申請資格:(学部)
学力基準 |
入学1年目:①~④までのいずれかに該当すること ① 高校の評定平均値が3.5以上であること ② 入学試験の成績が入学者の上位1/2以上であること ③ 高卒認定試験の合格者であること ④ 学修計画書の提出を求め、学修の意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること 入学2年目以降:①・②のいずれかに該当すること ① 学業成績が上位1/2以上であること ② 次のア・イいずれにも該当すること ア 修得単位数が標準単位数以上であること イ 学修計画書の提出を求め、学修意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること |
家計基準 |
【第Ⅰ区分】あなたと生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること 【第Ⅱ区分】あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること 【第Ⅲ区分】あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること JASSOのホームページに掲載している「進学資金シミュレーター」で、該当するか確認できます。 |
■ 支給月額
支給月額 |
|
自宅通学 |
自宅外通学 |
第一種奨学金の貸与を受けている人が、新しい給付型奨学生に採用された場合、現在の月額から減額又は増額されることがあります |
第Ⅰ区分 |
38,300円 |
75,800円 |
||
第Ⅱ区分 |
25,600円 |
50,600円 |
||
第Ⅲ区分 |
12,800円 |
25,300円 |
■ 支給期間
支給開始月から卒業するまでの標準修業年月
■ 募集時期:
① 予約採用:在学する高等学校等へ申請します。募集時期は在学する学校に確認してください。
② 在学採用:原則4月に大学へ申請します。
※貸与の基準や金額等については、変更される場合がありますので、HPを参照してください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
②授業料・入学料減免措置
日本学生支援機構給付奨学金の支給対象の学生は、授業料・入学金の減免も同時に受けることができます。
支援額 |
|
入学金 |
授業料 |
|
第Ⅰ区分 |
26万円 |
70万円 |
第Ⅱ区分は第Ⅰ区分の金額の3分の2の額、 第Ⅲ区分は第Ⅰ区分の金額の3分の1の額が支援されます |
|
支援額見直し |
給付型奨学金の見直しに応じて、区分の見直しが行われます |
■ 申請資格:
|
第一種(無利子貸与) |
第二種(有利子貸与) |
|||||||||||||||||
学力基準 |
(学部) 高等学校等の2~3年の成績が平均3.5以上
(大学院修士課程) 大学等・大学院における成績が特に優れ、将来、研究能力または高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められること。
(大学院博士後期課程) 大学・大学院における成績が特に優れ、将来、研究者として自立して研究活動を行い、またはその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力を備えて活動することができると認められること。 |
(学部) 高等学校等における成績が平均水準以上
(大学院修士課程) ①②のいずれかに該当すること ①大学等・大学院における成績が優れ、将来、研究能力または高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められること ②大学院における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められること
(大学院博士後期課程) ①②のいずれかに該当すること ①大学・大学院における成績が優れ、将来、研究者として自立して研究活動を行い、またはその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力を備えて活動することができると認められること ②大学院における学修に意欲があり、学業を 確実に修了できる見込みがある方 |
|||||||||||||||||
収入基準 |
(学部) 4人世帯における収入・所得の上限額(あくまで目安であり、世帯の状況によって異なります。) |
||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
(大学院) 本人の収入・所得の上限額(配偶者があり、定職収入がある場合は合算します) |
|||||||||||||||||||
|
|
■ 貸与金額:
|
第一種(無利子貸与) |
第二種(有利子貸与) |
学部 |
20,000円/30,000円/40,000円/54,000円(自宅) 20,000円/30,000円/40,000円/50,000円/64,000円(自宅外) |
20,000円から120,000円までの1万円単位の金額の中から選択 |
大学院 修士課程 |
50,000円/88,000円 |
50,000円/80,000円/100,000円/130,000円/150,000円から選択 |
大学院 博士後期課程 |
80,000円/122,000円 |
■ 貸与期間:貸与開始月(4月以降)から卒業するまで
申請者が指定した金融機関口座に1ヶ月分ずつ振り込まれます
■ 募集時期:
③ 予約採用:在学する高等学校等へ申請します。募集時期は在学する学校に確認してください。
④ 在学採用:原則4月に大学へ申請します。
■ 返還方法:月賦、月賦・半年賦併用で返還(口座振替制度に加入する)
(学部)
第一種奨学金
貸与月額 |
54,000円 |
64,000円 |
貸与総額 |
2,592,000円 |
3,072,000円 |
月賦返還額 |
14,400円 |
14,222円 |
返還回数 |
180回(15年) |
216回(18年) |
第二種奨学金(返還利率3.0%(上限)の場合)
貸与月額 |
20,000円 |
30,000円 |
40,000円 |
50,000円 |
60,000円 |
70,000円 |
貸与総額 |
960,000円 |
1,440,000円 |
1,920,000円 |
2,400,000円 |
2,880,000円 |
3,360,000円 |
月賦返還額 |
9,386円 |
11,293円 |
15,059円 |
16,769円 |
19,125円 |
19,567円 |
返還回数 |
120回(10年) |
156回(13年) |
156回(13年) |
180回(15年) |
192回(16年) |
228回(19年) |
貸与月額 |
80,000円 |
90,000円 |
100,000円 |
110,000円 |
120,000円 |
貸与総額 |
3,840,000円 |
4,320,000円 |
4,800,000円 |
5,280,000円 |
5,760,000円 |
月賦返還額 |
21,531円 |
24,222円 |
26,914円 |
29,605円 |
32,297円 |
返還回数 |
240回(20年) |
240回(20年) |
240回(20年) |
240回(20年) |
240回(20年) |
(大学院)
修士課程
第一種奨学金
貸与月額 |
88,000円 |
貸与総額 |
2,112,000円 |
月賦返還額 |
12,571円 |
返還回数 |
168回(14年) |
第二種奨学金(返還利率3.0%(上限)の場合)
貸与月額 |
50,000円 |
80,000円 |
100,000円 |
130,000円 |
150,000円 |
貸与総額 |
1,200,000円 |
1,920,000円 |
2,400,000円 |
3,120,000円 |
3,600,000円 |
月賦返還額 |
10,055円 |
15,059円 |
16,769円 |
18,923円 |
20,185円 |
返還回数 |
144回(12年) |
156回(13年) |
180回(15年) |
216回(18年) |
240回(20年) |
博士課程
第一種奨学金
貸与月額 |
122,000円 |
貸与総額 |
4,392,000円 |
月賦返還額 |
18,300円 |
返還回数 |
240回(20年) |
第二種奨学金(返還利率3.0%(上限)の場合)
貸与月額 |
50,000円 |
80,000円 |
100,000円 |
130,000円 |
150,000円 |
貸与総額 |
1,800,000円 |
2,880,000円 |
3,600,000円 |
4,680,000円 |
5,400,000円 |
月賦返還額 |
14,117円 |
19,125円 |
20,185円 |
26,242円 |
30,279円 |
返還回数 |
156回(13年) |
192回(16年) |
240回(20年) |
240回(20年) |
240回(20年) |
※記載の内容は、平成30年4月現在のものです。貸与の基準や金額等については、変更される場合がありますので、HPを参照してください。http://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/index.html