本学独自の「さいがくサポート奨学金」や日本学生支援機構奨学金など、経済的負担を軽減する制度が充実しています。詳しくは以下のページをご覧ください。
入学手続を完了した者から電話連絡の上、令和8年3月31日(火)午後5時までに本学所定の文書で入学辞退の届出(郵送を含む)があった場合には、下記の要領により入学金を除いた納入金(銀行の振込手数料も除きます)を返還します。
(1) 届出方法
本学入試広報課より「入学辞退届」を受け取り、必要事項を記入して提出してください。
なお、一度提出した「入学辞退届」は、取り下げることができません。
(2) 返還金額
納入金から入学金を控除した金額
(3) 返還方法
返還金は、入学辞退届に記入した振込先金融機関(ゆうちょ銀行を除く)に振り込みます。
なお、返還に要する諸経費は、入学辞退者の負担となります。
入学金・授業料などを金融機関で振込む際には、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)をご用意ください。
※マネー・ローンダリング、テロ資金対策のための国際的な要請を受けて行われたものです。
中学校・高等学校教諭1種免許状 | ||
教職課程履修登録料 | 40,000円 | 教員免許取得希望者全員(1年秋期) |
教育実習I(教育実習費) | 12,000円 | 中学校・高等学校教員免許取得希望者全員(4年春期) |
教育実習II(教育実習費) | 12,000円 | 中学校教員免許取得希望者のみ(4年春期) |
介護等体験費 | 10,000円 | 中学校教員免許取得希望者のみ(3年春期) |
幼稚園・小学校教諭1種免許状 | ||
教育実習登録費 | 5,000円 | 幼稚園・小学校教員免許取得希望者全員(3年秋期) |
介護等体験費 | 10,000円 | 小学校教員免許取得希望者のみ(3年春期) |
保育士資格 | |
保育実習登録費 | 5,000円(2年秋期) |
博物館学芸員資格 | |
博物館学芸員課程履修登録料 | 20,000円(1年春期) |
博物館実習費 | 15,000円(3年春期) |
図書館司書資格 | |
図書館司書課程履修登録料 | 30,000円(1年春期) |
学校図書館司書教諭 | |
学校図書館司書教諭課程履修登録料 | 10,000円(3年春期) |
免許・資格取得に関わるその他の費用 |
実習を受講するにあたっての交通費、宿泊費、食費、健康診断、感染症予防にかかる抗体検査ならびに予防接種、細菌検査及び各施設等から指示された費用等が必要となります。また、博物館実習については別途の保険加入となり、保険料を負担いただくこととなります。なお、教員免許状申請及び保育士資格申請の際には、それぞれ申請手数料等が必要となります。 |
経営学研究科(博士前期・後期課程)
心理学研究科(修士課程)
子ども教育学研究科(修士課程)
※学費は2年次以降も分納することができます。
※埼玉学園大学を令和8年3月卒業見込みの入学者は、入学金が免除になります。
※埼玉学園大学の卒業生は入学金の一部が免除になります。
経営学研究科
学生教育研究災害傷害保険料、学研災付帯賠償責任保険料として、博士前期課程は1年次に2年間分2,430円、博士後期課程は1年次に3年間分3,620円を徴収します。これは公益財団法人日本国際教育支援協会から委託されて徴収するものです。
心理学研究科、子ども教育学研究科
学生教育研究災害傷害保険料、学研災付帯賠償責任保険料として、1年次に2年間分2,430円を徴収します。これは公益財団法人日本国際教育支援協会から委託されて徴収するものです。
[大学院修士課程]
■ 申請資格:
学力基準:大学等・大学院における成績が特に優れ、将来、研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められること。
収入基準:本人の収入・所得の上限額(配偶者があり、定職収入がある場合は合算します)
収入基準額:299万円
■ 貸与金額:
50,000円/88,000円
[大学院博士後期課程]
■ 申請資格:
学力基準:大学・大学院における成績が特に優れ、将来、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力を備えて活動することができると認められること。
収入基準:本人の収入・所得の上限額(配偶者があり、定職収入がある場合は合算します)
収入基準額:340万円
■ 貸与金額:
80,000円/122,000円
[大学院修士課程]
■ 申請資格:
学力基準:①②のいずれかに該当すること
①大学等・大学院における成績が優れ、将来、研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められること
②大学院における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められること
収入基準:本人の収入・所得の上限額(配偶者があり、定職収入がある場合は合算します)
収入基準額:536万円
■ 貸与金額:
50,000円/80,000円/100,000円/130,000円/150,000円
[大学院博士後期課程]
■ 申請資格:
①②のいずれかに該当すること
①大学・大学院における成績が優れ、将来、研究者として自立して研究活動を行い、またはその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力を備えて活動することができると認められること
②大学院における学修に意欲があり、学業を 確実に修了できる見込みがある方
収入基準:本人の収入・所得の上限額(配偶者があり、定職収入がある場合は合算します)
収入基準額:718万円
■ 貸与金額:
50,000円/80,000円/100,000円/130,000円/150,000円
■ 貸与期間:貸与開始月(4月以降)から修了するまで申請者が指定した金融機関口座に1ヶ月分ずつ振り込まれます。
■ 募集時期:原則4月に大学へ申請します。
■ 返還方法:月賦、月賦・半年賦併用で返還(口座振替制度に加入する)
入学・在学する学生の保護者の方は、日本政策金融公庫の「教育一般貸付」に申し込むことができます。
■ 融 資 額:1人あたり上限350万円
■ 返済期間:最長20年
■ 金 利:詳細は日本政策金融公庫のホームページをご確認ください。https://www.jfc.go.jp/n/finance/ippan/sim.html
■ 問い合わせ先:教育ローンコールセンター 0570-008656(ナビダイヤル)
営業時間 月~金 9:00~19:00
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月31日~1月3日)は利用できません。
※詳細は、HPを参照してください。https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
三井住友カード株式会社と提携した「C-Web学費ローン」があり、学納金の借入に利用することができます。詳細は、直接問い合わせてください。
■ 対 象:学納金(授業料・施設設備資金等)
■ 学費の振込:三井住友カード株式会社から埼玉学園大学へ直接入金
■ 問い合わせ先:カスタマーセンター 050-3827-0375(10:00~17:00)
※詳細は、HPを参照してください。
C-Web学費ローンの問い合わせはこちら(埼玉学園大学 大学院)
入学手続を完了した者から電話連絡の上、令和8年3月31日(火)午後5時までに本学所定の文書で入学辞退の届出(郵送を含む)があった場合には、下記の要領により入学金を除いた納入金(銀行の振込手数料も除きます)を返還します。
(1) 届出方法
本学入試広報課より「入学辞退届」を受け取り、必要事項を記入して提出してください。
なお、一度提出した「入学辞退届」は、取り下げることができません。
(2) 返還金額
納入金から入学金を控除した金額
(3) 返還方法
返還金は、入学辞退届に記入した振込先金融機関(ゆうちょ銀行を除く)に振り込みます。
なお、返還に要する諸経費は、入学辞退者の負担となります。