私のキャンパスライフ

小学校教諭、幼稚園教諭、保育士資格を目指して!

人間学部子ども発達学科
2020年3月卒業生
(埼玉県立栗橋北彩高等学校出身)
平成30年度 学友会会長

私は子ども発達学科で小学校教諭、幼稚園教諭、保育士資格の3つの免許取得と小学校の先生になることを目標に勉強をしています。

1,2年生では、保育で扱う専門的な知識技術を学びます。特にピアノ実技の授業では、個人レッスンでピアノの基本を習います。私はピアノ初心者で大学に入学してから初めてピアノに触れましたが、3年生になる頃には基本が弾けるようになっています。レッスンの先生方も個々に合わせて優しく教えてくださります。

小学校教諭の授業では指導案の作成から模擬授業を行い、先生からアドバイスをいただきます。授業展開や言葉遣い、黒板の使い方をはじめ実際に体験することで学びを深めることができます。

私が子ども発達学科で良かったと思える点は、実践的で活発な授業が多いところです。理科の実験、楽器演奏、幼児向けの体育、現場であった事例を深く話し合う、絵本読み聞かせ、おもちゃ制作など、学生が積極的に活動できます。

~私の大学生活~

8:30 ~JR武蔵野線東浦和駅(駅から徒歩約15分)~

通学路は自然が多く夏場は木陰で涼しいです。車通りもほとんどないので、友達と授業の事などいろいろな話をしながら、ゆっくりと歩けます。

8:45 ~埼玉学園大学到着~

大学に着いたら、学内にあるコンビニで飲み物やパンを買います。授業間の休み時間はとても混雑するので、朝に買うのがおすすめです。

9:00 ~1時限(理科)~

大学にある理科室で理科の問題を解いたり、川口市で使用されている教科書を基に実験や考察を行います。ポップコーンや飴を作るなど、大学生も楽しみながら体験的に学ぶことができます。

10:40 ~2時限(アンサンブル)~

体や声、楽器をはじめ、様々な発音体でアンサンブルを体験します。リズムの基礎やたくさんの音を用いて読譜、リズムがとれるようになります。

12:10 ~お昼休み~

カフェテリア(食堂)やダイニング(大学2階)、教室など好きなところで昼食を済ませます。学友会の実行委員会議やサークル活動が行われていることもあり、とても賑やかです。

13:00 ~3時限(幼児体育)~

幼児に合わせた活動を中心に学び、保育者としてどのような配慮を行うのか、また、実践的に動いてみんなで楽しく授業を盛り上げていきます。※写真は大学周辺の公園で自然遊び(公園を使った自由遊び)を行った様子です。

14:40 ~4時限(発達の理解と援助)~

乳幼児の発達を中心に先生が体験、経験した事例や、過去に起こった事例を学生自身で支援する方法を考えていく授業です。また、映像視聴を行いながら、各自でコメント用紙に気づいたこと、どのような支援を行うかなどを書き込んだりします。次週の授業でコメントについて先生からの感想やその意見について具体的な支援を教えてもらえたりと、毎授業が連動しています。

16:20 ~5時限(教育実習指導)~

幼稚園実習に向けて日誌、指導案の書き方、ピアノ実技、おもちゃ制作、絵本の読み聞かせなどの練習をグループごとに行います。

c 2016-2023 Saitama Gakuen University. All rights reserved.