心理学科の教員をご紹介します。
所属学部・職位・役職 | 人間学部 心理学科 教授 人間学部長・心理学研究科長 |
経歴 |
【最終学歴】 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 高齢者心理学、心理学実践職能論、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、専門演習 |
研究・専攻分野 | 生涯発達臨床心理学、中高年の心理臨床、心理アセスメント |
研究テーマ・概要 | 高校におけるグローバル教育・キャリア教育の効果検証、ケースフォーミュレーションに基づく事例検討、学習塾における心理支援機能、ケアを必要とする高齢者への心理的援助、加齢に伴う知的能力の変化、知的能力維持にかかわる日常生活上の要因の検討、田中ビネー知能検査の改訂、検査結果の解釈および活用 ほか |
主な著書・論文 |
【著書】 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本心理学会(理事),日本老年行動科学会(理事長),日本教育心理学(代議員 ), 日本カウンセリング学会会員(代議員)、日本心理臨床学会他 |
メッセージ | これからの長い人生を生きていく上で、大学生である今の時期に、「自分の人生は自分で創り、守る」「自分のキャリアは自分で創り上げる」ということを念頭に置きながら、「そのためにはどのようなスキルや能力を身につけなければいけないのか」「そのためにはどうしなければいけないのか」、じっくり考え、行動してほしい。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部 心理学科 教授 |
経歴 | 【最終学歴】 筑波大学大学院博士課程研究生(人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻)修了 博士(心理学) 【免許・資格】 【主な職歴】 【現在の併任】 |
担当授業科目 | 教育心理学,発達心理学、学級集団心理学、社会心理学、教育相談の方法 |
研究・専攻分野 | 教育心理学、発達心理学、保育・子ども学、子育て支援、教師支援 |
研究テーマ・概要 | ① 幼児・児童・生徒を対象としたソーシャルスキル教育と効果検証 ② コロナ禍で増加している不登校・別室登校生徒への支援と予防策の検討 ③ 放課後等デイサービスにおけるSSTの在り方の検討および効果測定 ④ 乳児期から思春期のお子さんを持つ保護者を対象とした子育て支援 ⑤ 保護者を対象としたオンライン・カウンセリングの実践研究 ⑥ いじめ被害からの回復とその要因の解明 ⑦ SE(システムエンジニア)を対象としたバーンアウトを予防するための ソーシャルスキル・トレーニング(修士2年生のテーマ) ⑧ 小学校高学年児童を対象とした強みを生かした心理支援の在り方(修士1年生のテーマ) ⑨ 日系中国人2世を対象とした異文化適応、進路選択に関する研究(修士1年生テーマ) |
主な著書・論文 | 【著書】 ① 共著 小学生のためのソーシャルスキル・トレーニング 2019 明治図書 ② 共著 イラスト版 子どものモラルスキル 合同出版 2019. ③ 編著 対人援助職のための発達心理学 北樹出版 2021. ④ 共著 生徒指導と進路指導・キャリア教育 学文社 2022. ⑤ 監修 健康ハッピーシリーズ 人付き合いが上手になる!ソーシャルスキルブック 少年写真新聞社 2022 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
【所属学会】 ①日本教育心理学会 ②日本カウンセリング学会 ③日本発達心理学会 ④日本社会心理学会 ⑤International Positive Psychology Association 【科研費の獲得状況】 【社会的活動】 |
メッセージ | 工夫して料理し、美味しく食べ、ぐっすり眠り、楽しく遊び、勉強もする! |
所属学部・職位・役職 | 人間学部 心理学科 教授 臨床心理カウンセリングセンター長 |
経歴 | 【最終学歴】 筑波大学大学院人間総合科学研究科修了 博士(心理学) 【主な職歴】 【免許・資格】 |
担当授業科目 | 専門演習、卒業論文、認知行動療法、臨床心理学概論、健康心理学(健康・医療心理学) |
研究・専攻分野 | 健康心理学、臨床心理学、ポジティブ心理学 |
研究テーマ・概要 | 炎症性腸疾患者への健康心理学的援助、筆記療法、意味づけ、肯定的感情、ポジティブな特性・強み ポジティブ心理学モデルによる筆記を用いた抑うつの予防的心理教育プログラムの開発(若手研究(B)(一般)2011年4月~2014年3月) オンラインツールを用いた肯定的心理資源育成と抑うつ予防プログラムの開発(基盤研究(B)(一般)2015年4月~2018年3月) 炎症性腸疾患者の寛解維持を支える健康心理学的援助プログラムの開発(基盤研究(C)(一般)2021年4月~2024年3月) |
主な著書・論文 | 【著書】 編著『カウンセリングのすべてがわかる』(技術評論社、2011) 編著『臨床健康心理学』(日本健康心理学会) 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本心理学会/日本健康心理学会/日本ヒューマン・ケア心理学会(第9期会長)/日本心理臨床学会/日本炎症性腸疾患学会/日本認知療法・認知行動療法学会/日本認知・行動療法学会 |
メッセージ | 勉強や研究は、真剣にやると、ちょっと苦しいこともありますが、とても楽しいです。苦しさの中にある楽しさを誰かと共有すると、気持ちいいです。楽しむことと楽をすることの違いを教えます。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部・心理学科・教授 |
経歴 | 【最終学歴】 東北大学 大学院 医学系研究科 博士(障害科学) 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 心理学概論Ⅰ,心理学統計法Ⅰ・Ⅱ,障害児(者)心理学 他 |
研究・専攻分野 | 神経心理学,障害児(者)心理学 |
研究テーマ・概要 | 発達性吃音への認知神経心理学的介入,障害児者に対する認知神経心理学的リハビリテーション介入 |
主な著書・論文 | 【著書】 (共著筆頭)手を動かしながら学ぶ神経心理学,第1章 神経心理学の基礎,朝倉書店,2021 【論文】 【その他】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
【所属学会】 International Neuropsychological Society,日本心理学会,高次脳機能障害学会,音声言語医学会,発達心理学会 【科研費の獲得状況】 【その他民間研究助成金の獲得状況】 |
メッセージ | 4年間,ともに楽しく学びましょう。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部 心理学科 教授 |
経歴 | 【最終学歴】 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程 生涯発達科学専攻修了 博士(生涯発達科学)筑波大学 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 心理検査法(心理的アセスメント),心理療法論 他 |
研究・専攻分野 | 臨床心理学 |
研究テーマ・概要 | ・惨事ストレス下における母親および保育者の精神的健康 ・早期母子関係への支援研究(妊娠期からの育児支援プログラム開発,アタッチメント評価,母子の行動観察評価) ・未就学段階での発達障害児と保護者への支援 (科学研究費) |
主な著書・論文 | 【論文】 (共著)「地震・放射線災害下において幼児を育てる母親の精神的健康:福島第一原子力発電所事故後3年時点の調査に基づく検討」(発達心理学研究,印刷中) (共著)「Father-child bonding among Japanese fathers of infants: A municipal-based study at the time of the 4-month child health checkup」(Infant Mental Health Journal, 42, 705-717. 2021年) (共著)「The association between fathers’ self-assessment of their own parenting and mothers’ recognition of paternal support: A municipal-based cross-sectional study」(Journal of Epidemiology.2021年) (共著)「夫婦を対象とした妊娠期育児支援プログラムに参加した母親の4か月児健康診査時点における特徴:非参加群と比較して」(母性衛生,61,684-693.2021年) (共著)「Characteristics and changes in the mental health indicators of expecting parents in a couple-based parenting support program in Japan」(Health Care for Women International,41,330-344.2020年) (単著)「地震・放射線災害下保育における幼稚園教諭の精神的健康:レジリエンス要因として保育者効力感に着目した検討」(発達心理学研究,30,11-22.2019年) (単著)「放射線不安下で幼稚園教諭が感じた保護者の変化についての質的検討」(心理臨床学研究,36,458-464.2018年) (共著)「Depressive symptoms and associated factors in female students in Fukushima four years after the Fukushima nuclear power plant disaster」(International Journal of Environmental Research and Public Health,15,2411.2018年) (共著)「原子力発電所事故3年後の放射線不安下で幼児を育てる母親の求める支援」(アディクションと家族,32,49-56.2016年) (単著)「災害下における保育者の支援者機能:地震・放射線災害下で幼稚園教諭が実施した保育の工夫と配慮に基づいて」(埼玉学園大学心理臨床研究,2,1-11.2015年) (単著)「食に象徴された対象関係:食欲不振を訴えるある女性との心理療法から」(精神分析研究,56,392-399.2012年) (共著)「東日本大震災後の心理的支援の展望:自然災害と放射線災害についての諸研究を通して」(福島学院大学大学院附属心理臨床相談センター紀要,6,47-52.2012年) (単著)「暴れることを主訴に母親に連れて来られた男児の心理療法過程」(精神分析研究,53,87-92.2009年) |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本心理臨床学会,日本発達心理学会,日本精神分析学会,日本母性衛生学会,日本児童青年精神医学会,日本保育学会,日本カウンセリング学会,日本乳幼児精神保健学会 |
メッセージ | 大学生活がみなさんの人生のなかで輝く時間になるように応援しています。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部 心理学科 教授 |
経歴 | 【最終学歴】 東京都立大学大学院人間科学研究科博士課程満期退学 博士(心理学)(東京都立大学) 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 人間関係学、心理学研究法Ⅱ、心理学実験Ⅱ、欲求・行動心理学、産業組織心理学 |
研究・専攻分野 | 社会心理学 |
研究テーマ・概要 | 「刺激欲求の社会行動への影響」 刺激欲求傾向の高い者はポジティブな行動傾向(仕事への意欲の高さ、ストレス場面におけるよいパフォーマンスなど)が高い半面、ネガティブな行動傾向(依存行動など)も高い。ネガティブな行動をポジティブな行動へ変更させるための方法について刺激欲求をキー概念として検討している。 |
主な著書・論文 | 【主な著書】 単著『ニセ心理学にだまされるな!』(同友館、2007年) 共著『シリーズ自己心理学 第1巻』(金子書房、2008年) 単著『刺激欲求特性が社会行動に及ぼす影響』(同友館、2010) 共著『人間関係の心理学』(おうふう、2010) 共著『自己心理学の最先端』(あいり出版、2011) 共著『心理学概論』(ナカニシヤ出版、2011) 共著『カウンセリング心理学』(おうふう、2011) 【主な論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本心理学会(代議員)、日本パーソナリティ心理学会、日本社会心理学会、日本教育心理学会、日本商業学会、日本行動計量学会 雇用・能力開発機構・職業能力開発総合大学校調査専門委員(職業ニーズ調査) 滋賀県職員研修講師(社会調査法) 千葉県市川市職員研修講師(調査法とデータ解析) 京都府職員研修講師(調査法と多変量解析) 日本テスト事業者懇談会講演 |
メッセージ | 血液型性格診断、占い、ニセ心理テストなど人の性格を当てたり、将来を予測したりするウソの心理術があります。心理術にだまされない目を養うのも大学教育の役目です。さあ、科学としての心理学を学修しましょう。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部・心理学科・准教授 |
経歴 | 【最終学歴】 筑波大学人間総合科学研究科心理学専攻(博士後期課程)修了 博士(心理学) 公認心理師・学校心理士 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 社会心理学概論、パーソナリティ心理学(感情・人格心理学)、心理学実験、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、専門演習、卒業論文 |
研究・専攻分野 | 社会心理学・臨床社会心理学 |
研究テーマ・概要 | 怒り、筆記開示、いじめ、自己開示、感情の心理教育
・基盤研究(C)(令和5年度~)セルフ・コンパッションによるいじめ被害者・保護者へのスティグマ軽減プログラム開発(研究代表者) |
主な著書・論文 | 【著書】 ・分担執筆:感情制御ハンドブック(筆記開示法による怒りへの対処 担当)北大路書房 2022年 ・共編著:いじめ予防スキルアップガイド―エビデンスに基づく安心・安全な学級づくりの実践-(第3章怒りを活かしてコントロールする 執筆担当) 金子書房 2021年 ・分担執筆:基礎から学べる医療現場で役立つ心理学(Column4-2 人に言えない怒りをコントロールする方法とは?担当)ミネルヴァ書房 2020年 ・共著(筆頭):Anger and Internet in Japan. In M. Khosrow-Pour (Ed.). Encyclopedia of Information Science and Technology-4th ed. IGI Global,pp.7946-7955. 2017年 ・分担執筆:発達障害のある子どもたちのためのICT活用ハンドブック―通常の学級編- 文部科学省調査研究委託事業 2014年 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本心理学会 日本感情心理学会(選挙管理委員) 日本社会心理学会 日本学校心理学会(拡大編集委員) 日本教育心理学会など |
メッセージ | 「待てば海路の日和あり」 4年間、皆さんの可能性を信じ、共にじっくりと楽しく学んでいきたいと思います。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部 心理学科 准教授 |
経歴 | 【最終学歴】 立教大学大学院現代心理学研究科博士後期課程心理学専攻 修了 博士(心理学)立教大学 【主な職歴】 【現在の併任】 【受賞歴】 |
担当授業科目 | 「産業心理学(産業・組織心理学)」、「組織心理学」、「コミュニティ心理学」、「心理学概論Ⅱ」、「心理学実験基礎(心理学実験)」、「心理学実験」 |
研究・専攻分野 | 社会心理学、産業組織心理学、観光心理学 |
研究テーマ・概要 | 人と人、あるいは人と集団との相互作用を考える「社会心理学」、人が仕事に取り組む際に直面するさまざまな問題を実証的に考える「産業・組織心理学」、心理学をもとに観光行動の仕組みや影響を考える「観光心理学」を専門にしています。
現在は、余暇の効果とその増強要因を中心に研究を進めています。また、旅行という非日常的な楽しみの中で、健康回復や健康増進を図るものとしてのヘルスツーリズムに関する研究を行っています。 |
主な著書・論文 | 【論文】 ①共著(筆頭):「Looking Back on Your Travel Memories?: Effects of Memorable Tourism Experiences on Well-being via Daily Recovery Experiences.」( Tourism Analysis, in press) ②共著(筆頭):「What Promotes the Happiness of Vacationers? A Focus on Vacation Experiences for Japanese People During Winter Vacation. 」(Front. Sports Act. Living 4:872084, 2022) ③共著(筆頭):「Happy memories: Improved subjective happiness through vacation recollection.」(Tourism Analysis, 26, 33-39, 2021) ④共著(筆頭):「Recovery experiences during vacations promote life satisfaction through creative behavior.」(Tourism Management Perspectives, 30, 240-250, 2019) ⑤共著(筆頭):「Development and Validation of the Japanese version of the Savoring Beliefs Inventory (SBI-J).」 (Journal of Positive Psychology and Wellbeing, 3, 119-136, 2019) ⑥共著:「Do People Who Travel More Perform Better at Work? 」(International Journal of Tourism Research, 21, 427-436, 2019) ⑦共著:「The Reliability and Validity of the Japanese Version of the Ways of Savoring Checklist (WOSC-J).」( Journal of Positive Psychology and Wellbeing, 3, 77-98, 2018) ⑧共著(筆頭):「Effects of a short-stay vacation on the mental health of Japanese employees.」 (Asia Pacific Journal of Tourism Research, 22, 565-578, 2017) |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本パーソナリティ心理学会(広報委員会委員)、日本観光研究学会(倫理委員会幹事)、Asia Pacific Tourism Association、Society for Personality and Social Psychology、日本心理学会、日本心理臨床学会、日本社会心理学会、日本国際観光学会 |
メッセージ | 学生生活を存分に楽しみながら学び、大学在学中に自分が本当に「やりたい」と思うことを見つけ、チャレンジしてみて下さい。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部心理学科 准教授 |
経歴 | 【最終学歴】 筑波大学大学院人間総合科学研究科3年制博士課程 ヒューマン・ケア科学専攻 修了 博士(心理学) 【免許・資格】 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 心理学概論Ⅱ,神経生理心理学など |
研究・専攻分野 | 臨床心理学,認知臨床心理学 |
研究テーマ・概要 | 対人不安の認知機能(解釈,心的イメージ,自伝的記憶,注意)に関する研究,心理的不適応の認知機能障害 |
主な著書・論文 | 【論文】 ・「社交不安における自伝的記憶バイアスの検討」 東京成徳大学臨床心理学研究, 16 ・「スピーチ場面における異なる情動価を持つ自己イメージよる影響の検討」 行動療法研究, 40 ・「社交不安における自己認識研究の動向と展望―自己イメージと自伝的記憶バイアスに着目して―」 筑波大学心理学研究, .44 ・「UPIからみた大学生の入学後のメンタルヘルスの変化」 筑波学院大学紀要, 7 ・「ひきこもり状態にある成人の理解と心理的援助についての一考察」 筑波大学臨床心理学論集, 26 (共著) ・「大学生におけるSNS依存傾向尺度の作成および個人内要因との関連の検討」 東京成徳大学臨床心理学研究, 18 ・「中学生時代の反抗態度が大学生の現在の心理的自立,アイデンティティ確立状態,自尊感情へ与える影響の検討」 東京成徳大学臨床心理学研究, 18 ・「大学生の学習に対する無気力及び危機感に影響を与える要因の検討」 東京成徳大学臨床心理学研究, 18 ・「ついついしてしまう行動尺度の作成と個人内要因との関連の検討」 東京成徳大学臨床心理学研究, 17 ・「対面状況とLINE状況における自己開示の動機,開示後の気持ち,性格特性の関連の検討」 東京成徳大学臨床心理学研究, 17 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本心理学会,心理臨床学会,認知・行動療法学会,認知療法学会,神経心理学会 |
メッセージ | 多くの人や出来事と出会い,時には立ち止まりながら,濃い4年間にしてください。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部 心理学科 准教授 |
経歴 | 【最終学歴】 九州大学大学院人間環境学府行動システム専攻博士後期課程修了/博士(心理学) 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 心理学実験基礎/心理学実験/調査研究法/心理統計演習/知覚心理学/認知心理学 |
研究・専攻分野 | 知覚・認知心理学 |
研究テーマ・概要 | 視覚/自己運動知覚/注意/行動制御/行為主体感などのメカニズムを実験心理学的手法で明らかにすること。人の感覚知覚および行動特性を利用した技術の提案や評価を行うこと。 |
主な著書・論文 | 【著書】 『心理学:こころと行動のメカニズムを探る』(共著/分担:樹村房,2011) 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本心理学会/日本基礎心理学会/日本視覚学会/日本認知心理学会 |
メッセージ | 大学時代は,あなたの意のままです。楽しんでください。あなたが考え動けば,あなたの人生が変わります。自分の可能性を信じて色んなことにチャレンジしてみてください。全力でサポートします。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部 心理学科 専任講師 |
経歴 | 【最終学歴】 筑波大学大学院 人間総合科学研究科3年制博士課程 ヒューマン・ケア科学専攻 修了 博士(心理学) 【主な職歴】 【資格】 |
担当授業科目 | 心理演習・心理実習など |
研究・専攻分野 | 臨床心理学・認知臨床心理学 |
研究テーマ・概要 | 抑うつ症状に関連する認知の特徴と,その改善の方法について |
主な著書・論文 | 【論文】 ・共著(筆頭):Resting-state functional connectivity relates to interindividual variations in positive memory, Behavioural Brain Research, 419, 113663, 2022 ・共著(筆頭):精神療法の基盤となる脳科学的知見―感情調節の観点から―,精神療法,第46巻,36-41,2020 ・共著(筆頭): Inhibition of internal attention to positive and negative representations in dysphoria. Japanese Psychological Research, 60, 143-155, 2018 ・共著(筆頭):青年におけるBPD症状の重症度を捉えるJapanese version of Quick Evaluation of Severity over Time (QuEST-J) の開発と信頼性・妥当性の検討,感情心理学研究,第25巻,1-11,2017 ・共著(筆頭):情動的情報が記銘に与える影響と抑うつ傾向の関連, 感情心理学研究,第23巻, 105-115, 2016 ・共著(筆頭): 抑うつ傾向と注意およびワーキングメモリにおけるバイアスの関連―外的注意と内的注意の観点から―,筑波大学心理学研究,第44号,89-99,2012 ・共著(筆頭): 感情喚起語からの注意解放におけるバイアスと抑うつ傾向の関連,感情心理学研究,第19巻,81-89,2012 |
所属する学会及び 社会における活動 |
【所属学会】 日本心理学会,日本心理臨床学会,日本感情心理学会,日本認知療法・認知行動療法学会など 【科研費等の獲得状況】 |
メッセージ | 日々のもやもやについて,心理学の観点から眺めてみると新しい発見があることがあります。色々なことを発見し,その発見を自分のため,人のために役立てることができるよう,4年間一緒に頑張りましょう。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部 心理学科 専任講師 |
経歴 | 【最終学歴】 筑波大学大学院 人間総合科学研究科3年制博士課程 ヒューマン・ケア科学専攻 修了 博士(心理学) 【主な職歴】 【資格】 |
担当授業科目 | 福祉心理学,キャリア心理学など |
研究・専攻分野 | 臨床心理学 |
研究テーマ・概要 | 認知行動療法、動機づけ面接、ダイバーシティ、LGBTQ、ポジティブ心理学 |
主な著書・論文 | 【著書】 ・分担執筆『応用心理学ハンドブック(Topic17 LGBTのメンタルヘルスとウェルビーイング)』日本応用心理学会, 2022 ・共訳/分担『妊娠中および産後の不安と抑うつのための認知行動療法:症状の緩和でウェルビーイングを高める(第3章 症状軽減のための認知行動アプローチ)』サイオ出版, 2022 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本心理学会,日本心理臨床学会,日本応用心理学会,日本教育心理学会,日本カウンセリング学会 |
メッセージ | 大学の4年間には、新しい考え方や知識に触れ、自分自身を見つめ直す機会がたくさんあります。「自分らしさ」を大切にしながら、次のステップに進むための準備を応援します。 |
所属学部・職位・役職 | 人間学部 心理学科 専任講師 |
経歴 | 【最終学歴】 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 3年制博士課程 ヒューマン・ケア科学専攻 修了 博士(心理学) 【主な職歴】 【資格】 |
担当授業科目 | 学校心理学 学校臨床心理学 など |
研究・専攻分野 | 臨床心理学 学校臨床心理学 学生相談 |
研究テーマ・概要 | フォーカシング 学生相談 学校臨床心理学 |
主な著書・論文 | 【論文】 中谷隆子・杉江征 2015「フォーカシングに関連する心理学的研究の動向―日常的フォーカシング態度への発展可能性―」 筑波大学心理学研究, 46, 121-129. 中谷隆子・杉江征 2016「日常的フォーカシング態度尺度の開発及びその信頼性・妥当性の検討―内的プロセスモデルの検証―」心理臨床学研究, 32(2), 250-260. |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本心理学会 日本自律訓練学会 日本心理臨床学会 日本健康心理学会 日本学生相談学会 日本フォーカシング協会 |
メッセージ | みなさんが大学生活で出会う様々な経験を味わいながら,自分や誰かに寄り添い,手を差し伸べる勇気や希望のこころを養うことを願っています。ともに楽しく学びましょう。 |