教員紹介(専任教員)

大学院(経営学研究科)専任教員の紹介です。

一戸 真子 教授 経営学研究科長

博士(保健学)
担当科目 【前期課程】
ヘルスケアサービス・マネジメント特論、医療経済特論、研究指導Ⅰ・Ⅱ

【後期課程】
ヘルスケアサービス・マネジメント特講、特別研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

主な経歴 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了

北海道医療大学看護福祉学部専任講師
高崎健康福祉大学健康福祉学部助教授
上武大学看護学部教授、同大学教育研究センター長、同大学看護学部学科長
埼玉学園大学大学院客員教授

研究テーマ・概要 ヘルスケアサービスの質に関する研究
代替医療とヘルスプロモーションの関係に関する研究
ウェルネスビジネスに関する研究
医師臨床研修に関する国際比較
主な著書・論文 【著書】
・ヘルスケアサービスの質とマネジメント(単著)、社会評論社、2012
・グローバル・ヘルス・ビジネス-世界標準で健康を考える(単著)、日本経済評論社、2018
・賢い医療消費者になるために-セルフヒーリング、セルフケア、セルフメディケーション(単著)、社会評論社、2018
・国際看護(編者)、学研出版、2016
・教養としての生命倫理(共著)、丸善出版、2016
・健康と社会(共著)、NHK出版、2017
・生き方としての健康科学(共著)、有信堂、2019
・新版 薬学生のための医療倫理ーコアカリ対応(共著)丸善出版、2021
・看護学概説(共著)NHK出版、2022

【論文】
・患者中心の医療の視点からみた医師の仕事とアウトカムの関係に関する考察、季刊 個人金融、Vol.14.No.4、97-106頁、ゆうちょ財団
・患者・利用者の視点からみた地域におけるヘルスケアの質について、季刊 個人金融 Vol.12,No.1、ゆうちょ財団、118-127頁、2017
・Marriage of Alternative Medicine and Health Promotion,
Hawaii University International Conference, Arts, Humanities, Social Sciences & Education, pp1-8,2015.1
・特集 もしも看護管理にドラッカーの視点を取り入れたら―看護の質を高めて臨床を変えるヒント、月刊ナーシングVol.33,No.11、学研、64-85頁、2013
・Balneotherapy as Active Health Promotion in Japan, Journal of Medical Research and Science, Volume 2, pp. 5-9, 2012
・Alternative Medicine and Health Promotion, Asian Perspectives and Evidence on Health Promotion and Education, Edited by Takashi Muto etc., Springer, pp.87-98,2011
・Evaluation of Health Care Service in Japan: From the viewpoint of Patient-Centered Health Care, Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.1, pp.43-55,2006
・Strain and Death from overwork in Japanese Companies: Death of middle-aged and older Workers and the Management of Health, The Paths to Productive Aging, Edited by Masaharu Kumashiro, Taylor & Francis Publishers,pp.163-167 ,1995

所属する学会及び
社会における活動
Oxford Round Table Forum on Public Policy Board Member
Harvard Macy Institute Leading Innovation Health Care Professionals Member
Oxford Women’s Leadership Symposium Advisory Council Member
Education Research Symposium at Oxford Advisory Council Member
World Association for Medical Law Member
卒後臨床研修評価機構 理事・研究開発委員長
厚生労働省医療通訳者・外国人患者受入れ医療コーディネーター配置等支援事業 検討委員
外国人患者受け入れ医療機関認証制度 研修会講師・認定調査員
日本赤十字社幹部看護師研修会講師
群馬県公害審査会委員

大塚 浩記 教授

修士(経営学)
担当科目 【前期課程】簿記特論
主な経歴 【最終学歴】
明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学
修士(経営学)

【主な職歴】
埼玉学園大学経営学部専任講師・准教授

研究テーマ・概要 財務会計
・負債としての現在の義務の性質・認識・測定に関する研究
・公益性と会計報告に関する研究
主な著書・論文 【著書】
『ニューステップアップ簿記(第3版)』(共著)(創成社、2022年4年)
『基本から学ぶ会計学』(共著)(中央経済社、2019年4月)
『イントロダクション簿記(第8版)』(共著)(創成社、2014年)
『会計学ベーシック』(共著)(中央経済社、2014年)
『財務会計の現状と展望』(共著)(白桃書房、2014年)

【論文】
「偶発事象と蓋然性に関する一考察」(『埼玉学園大学紀要経営学部篇』、2019年)
「公民連携事業におけるサービス提供者の会計」(『経営論集』(明治大学)、2014年)
「IFRS公開草案における製品保証付き販売の会計」(『埼玉学園大学紀要経営学部篇』、2010年)

所属する学会及び
社会における活動
日本会計研究学会、日本簿記学会、経営行動研究学会、経営関連学会協議会(第4期・第6期)副理事長補佐(会計)

佐藤 正勝 教授

経済学士
担当科目 【前期課程】
租税法特論、国際租税法特論、研究指導Ⅰ・Ⅱ

【後期課程】
租税法特講、特別研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

主な経歴 大蔵省(主税局)
国税庁(長官官房)
中央大学大学院(法学研究科兼任講師)
亜細亜大学(法学部教授)
埼玉大学大学院(政策科学研究科兼任講師)
税務大学校(国際科非常勤講師)
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授
研究テーマ・概要 国際租税法の制度・訴訟事例の研究
主な著書・論文 【著書】
・『佐藤正勝基本テキストシリーズ国際租税法 基礎体系編』(アイ・アソーシエイツ出版、平成28年8月)
・『佐藤正勝基本テキストシリーズ国際租税法 租税回避防止制度編』(アイ・アソーシエイツ出版、令和元年10月)

【論文】
・「居住地主義と源泉地主義─伝統的所得課税原則にみる最近の議論─」亜細亜法学第37巻第1号(亜細亜大学法学研究所、平成14年7月)
・「私法上の法律構成による否認の要件」亜細亜法学第38巻第1号(亜細亜大学法学研究所、平成15年7月)
・「恒久的施設の概念─従属代理人及び独立代理人の意義─」会計プロフェッション第1号(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科学会、平成18年3月)
・「武富士事件と租税法上の住所の意義―住所の判定要素と関連理論の考察―」税大ジャーナル第10号(税務大学校、平成21年2月)
・「『自由になる』の意義─ OECDモデル租税条約の考え方(上)」会計プロフェッション第7号(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究学会、平成23年3月)
・「『自由になる』の意義─OECDモデル租税条約の考え方(下)」会計プロフェッション第8号(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究学会、平成23年3月)
・「地域統括事業は株式保有業に含まれるか─デンソー事件最高裁判決を考える─」会計プロフェッション第13号(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究学会、平成30年3月)
・「国際課税原則の変革─デジタル課税の時代の到来─」会計プロェッション第16号(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究学会、令和3年3月) ・「全世界共通最低法人税率の導入―柱2の概要―」三田商学研究(慶応義塾大学商学会、令和4年12月)

所属する学会及び
社会における活動
租税法学会、日本税法学会、税務会計研究学会

篠原 淳 教授

修士(経営学)
担当科目 【前期課程】
財務会計特論、国際会計特論、研究指導

【後期課程】
財務会計特論、財務会計特講、国際会計特論、国際会計特講、特別研究指導

主な経歴 【最終学歴】
早稲田大学大学院 情報生産システム研究科 博士後期課程 満期退学

【主な職歴】
山口大学経済学部教授、熊本学園大学 会計専門職大学院 特任教授、園田学園女子大学経営学部教授

研究テーマ・概要 退職給付に関する情報が経営意思決定に与える影響
主な著書・論文 【著書】
『国際会計基準精説』(共著)(白桃書房)1994
『経営管理の新潮流』(共著)(学文社)2004
『国際財務会計論』(共著)(税務経理協会)2005
『保険事業のイノベーション』(共著)(慶應義塾大学出版会)2008
『国際会計基準を学ぶ』(共著)(税務経理協会)2011
『基本から学ぶ会計学』 (共著)(中央経済社)2019

【論文】
「退職給付会計と発生主義」(経営論集第42巻 第2-4号)1993
「ERISA法と退職給付会計」(日本年金学会誌 第15号)1996
「年金会計基準における定義規定とその意義」(税経通信 Vol.54 No.8通巻759号)1999
「年金制度の改革と会計的問題点」(国際公会計学会誌 2号)2000
「経営者の意思決定と合理性 -年金制度の選択に関する意思決定要因の影響-」(実践経営学研究No.11)2019

所属する学会及び
社会における活動
日本マネジメント学会、日本会計研究学会、日本簿記学会、実践経営学会、日本年金学会、日本社会福祉学会、国際会計研究学会、日本経営行動学会、国際公会計学会、日本保険学会、日本経営工学会、日本観光研究学会、観光情報学会、情報システム学会、日本観光ホスピタリティ教育学会

反田 和成 教授

会計修士(専門職)
担当科目 【前期課程】
地域企業論特論、研究指導Ⅰ・Ⅱ

【後期課程】
地域企業論特論、研究指導Ⅰ・Ⅱ

主な経歴 慶應義塾大学経済学部経済学科 卒業
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科前期課程 修了
会計修士(専門職)

丸紅株式会社
香川大学大学院地域マネジメント研究科 教授
香川大学大学院地域マネジメント研究科 特命教授
会津大学短期大学部 非常勤講師
かなざわ食マネジメント専門職大学 非常勤講師を経て現職

研究テーマ・概要 総合商社の国際経営、ビジネスモデルの変遷、環境ビジネスやDXへの取り組みなど、総合商社の未来像に関する研究
中小企業の海外進出や地方創生に関する研究のほか、ベンチャー企業の産学官連や新規ビジネスの立ち上げに関する研究
主な著書・論文 【著書】
『(株)マキタ(A)-新社長槙田裕:会社を継ぐ息子の役目)
『(株)マキタ(B)-社長槙田實:「社長交代」の意味)
『(株)マキタ(C)-社長交代のプロセス)
慶応義塾大学大学院経営管理研究科KBAケース教材
共著:高木晴夫、鶴ケ谷理子、吉澤康代、反田和成 (2017年12月)

【論文】
1.「穀物ビジネスにおけるバリューチェーンの考察(査読付)」『経営行動研究年報』第27号、33-37頁、2017年12月、単著
2.「地域中小企業の原材料の海外調達における現状と課題の考察」『香川大学経済学部紀要 経済論叢』第90巻第3・4号、1-21頁、2018年1月、単著
3.「Sogo Shosha's reform of business model and functions,and handing AI and IoT(英文論文)」『香川大学経済学部紀要 経済論叢』第91巻第1号、155-168頁、2018年3月、単著
4.「大学発ベンチャーの持続的成長」『香川大学経済学部紀要 経済論叢』第91巻第2号、23-38頁、2018年6月、単著
5.「International Business Strategy for Overseas Expansion of Local Small and Medium-sized Enterprises(英文論文)」『香川大学経済学部紀要 経済論叢』第91巻第2号、39-54頁、2018年6月、単著
6.「総合商社のDXにおけるビジネスモデルの創出と企業価値の考察~AI、IoTを活用したビジネスの事例研究~穀物ビジネスにおけるバリューチェーンの考察(査読付)」『経営行動研究年報』第30号、56-60頁、2021年11月、単著
7.「総合商社のリアルな近未来」『埼玉学園大学紀要』経済経営学部遍 第21号、43-56頁、2021年12月、単著

所属する学会及び
社会における活動
日本経営学会、組織学会、経営行動研究学会、日本経営システム学会、国際戦略経営学会、日本ベンチャー学会、AIB学会
高松西ロータリークラブ 会員(2017年1月~2018年2月)
経営行動研究学会 理事(2021年10月~2024年9月)

張 英莉 教授

博士(経済学)
担当科目 【前期課程】
経営史特論、アジア経済事情特論、研究指導Ⅰ、Ⅱ

【後期課程】
経営史特講、特別研究指導Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ

主な経歴 一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)(一橋大学)

一橋大学文部教官助手、茨城大学・文京学院大学非常勤講師、埼玉学園大学経営学部助教授を経て現職

研究テーマ・概要 1、中国企業における組織・個人関係の研究(個人研究)
2、企業組織における権威勾配の自律的労働への影響――日中企業の比較研究(共同研究)(2012-14年度、科研費基盤研究C、研究分担者)
3、中国企業組織における従業員の文化特有行動・意識の研究(共同研究)(2015-17年度、科研費基盤研究C、研究分担者)
4、中国企業指導制度の史的研究(個人研究)
主な著書・論文 著書
【単著】
『傾斜生産方式と戦後統制期の石炭鉱業』(雄松堂出版、2006年)
『中国企業における組織と個人の関係』(八千代出版、2015年)
【共編著】
『現代社会の課題と経営学のアプローチ』(三浦庸男・張英莉編、八千代出版、2009年)
『現代社会における企業と市場』(奥山忠信・張英莉編、八千代出版、2011年)
『現代社会における組織と企業行動』(奥山忠信・張英莉編、社会評論社、2012年)
『現代社会における経済・経営のダイナミズム』(張英莉・堂野崎衛編、社会評論社、2014年)
【共著】
『インドネシアとベトナムにおける人材育成の研究』(鈴木岩行・谷内篤博編、八千代出版、2010年)
『中国企業組織における権威勾配と文化特有行動』(古澤照幸、張英莉、村田和博、平野賢哉共著、東京図書出版、2018年)
【訳書】
『日本戦後史』(原著: 中村政則『戦後史』岩波書店、2005年)(単訳、中国人民大学出版社、2008年)(国際交流基金出版助成)

【論文】
「ポスト単位体制における中国企業の組織と個人」『埼玉学園大学紀要』経済経営学部篇、第二十号(2020年12月)
「中国企業指導制度の形成と変遷―1930~50年代を中心に―」『埼玉学園大学紀要』経済経営学部篇、第二十一号(2021年12月)
「中国企業指導制度の形成と変遷―『工業七十条』との関連において―」『埼玉学園大学紀要』経済経営学部篇、第二十二号(2022年12月)

所属する学会及び
社会における活動
中国経済経営研究学会、経営行動研究学会

花崎 正晴 教授

博士(経済学)
担当科目 【前期課程】
金融論特論、研究指導

【後期課程】
金融論特講、特別研究指導

主な経歴 【最終学歴】
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
早稲田大学博士(経済学)

【主な職歴】
在パリOECD経済統計局、在米ブルッキングス研究所、一橋大学経済研究所助教授、日本政策投資銀行設備投資研究所長、一橋大学大学院経営管理研究科教授、この間に青山学院大学、東京大学、早稲田大学等で非常勤講師を務める。2020年4月より一橋大学名誉教授。

研究テーマ・概要 設備投資に関する研究
コーポレート・ガバナンスに関する研究
ESGに関する研究
金融システムに関する研究
主な著書・論文 【著書】
『変貌するコーポレート・ガバナンス―企業行動のグローバル化、中国、ESG―』(花崎正晴[編著])勁草書房、2019年
Corporate Governance and Corporate Behavior: The Consequences of Stock Options and Corporate Diversification, Springer, 2016.
『日本経済 変革期の金融と企業行動』(堀内昭義・花崎正晴・中村純一[編])東京大学出版会 2014年
『金融システムと金融規制の経済分析』(花崎正晴・大瀧雅之・随清遠[編])勁草書房 2013年
『企業金融とコーポレート・ガバナンス-情報と制度からのアプローチ-』東京大学出版会 2008年(第50回エコノミスト賞受賞)
『経済制度の生成と設計』(鈴村興太郎・長岡貞男・花崎正晴[編]),東京大学出版会,2006年
Designing Financial Systems in East Asia and Japan, (Joseph P. H. Fan, Masaharu Hanazaki and Juro Teranishi, eds.), Routledge Curzon, 2004.
『コーポレート・ガバナンスの経済分析―変革期の日本と金融危機後の東アジア―』(花崎正晴・寺西重郎[編])東京大学出版会,2003年
『金融システムの経済学―社会的共通資本の視点から』(宇沢弘文・花崎正晴[編],東京大学出版会,2000年

【論文】
“Corporate Board Structure and Corporate Performance: Empirical Analysis of Listed Companies in China,” (Le Wang, Qun Liu and Masaharu Hanazaki), Fudan Journal of the Humanities and Social Sciences, Vol. 12, Issue 1, March 2019, pp. 137-175, Springer.
“Analyzing Determinants of Corporate Investment Behavior: Progress in Investment Diversification and Roles of Internal Funds,” (Masaharu Hanazaki and Tetsuya Hada), Public Policy Review, Vol. 14 No.3 July 2018, pp. 433-460, Policy Research Institute, Ministry of Finance.
“Ownership Structure and Corporate Performance under Market Socialism: Empirical Analysis of Listed Companies in China” (Le Wang, Qun Liu and Masaharu Hanazaki), Aussie-Sino Studies, Vol. 3, Issue 4, December 2017, pp. 1-16.
“Corporate Governance and Investment in East Asian Firms-Empirical Analysis of Family-controlled Firms,” (Masaharu Hanazaki and Qun Liu), Journal of Asian Economics, 18, pp. 76-97, February 2007.
“A Review of Japan's Bank Crisis from the Governance Perspective,” (Masaharu Hanazaki and Akiyoshi Horiuchi), Pacific-Basin Finance Journal, 11, pp. 305-325, July 2003.
“A Vacuum of Governance in Japanese Bank Management,” (Masaharu Hanazaki and Akiyoshi Horiuchi) in Banking, Capital Markets and Corporate Governance (Hiroshi Osano and Toshiaki Tachibanaki, eds.), Palgrave, pp. 133-180, February 2001
“Is Japan's Financial System Efficient?” (Masaharu Hanazaki and Akiyoshi Horiuchi), Oxford Review of Economic Policy, Vol. 16, No.2, pp. 61-73, August 2000.
“R&D, Innovation and the Total Factor Productivity Slowdown,” (Steven Englander, Robert Evenson and Masaharu Hanazaki), OECD Economic Studies, No. 11/autumn, pp. 7-42, October 1988.
“Internationalisation of Financial Markets and the Allocation of Capital,” (Mitsuhiro Fukao and Masaharu Hanazaki), OECD Economic Studies, No. 8/spring, pp. 35-92, April 1987.

所属する学会及び
社会における活動
日本経済学会、日本金融学会、American Economic Association

福永 肇 教授

修士(経済学)
担当科目 【博士前期課程】
経営財務特論、研究指導Ⅰ・Ⅱ

【博士後期課程】
経営財務特講、特別研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

主な経歴 【最終学歴】
神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学
修士(経済学)

【主な職歴】
住友銀行/三井住友銀行(1979~2009年)
㈶中東経済研究所(現㈶日本エネルギー経済研究所)研究員(銀行より派遣:1982~84年)
国際医療福祉大学 国際医療福祉総合研究所助教授/医療福祉学部医療経営管理学科助教授(銀行より派遣:2002~07年)
藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)医療科学部医療経営情報学科教授/医学部兼任教授/大学院保健学研究科兼任教授(2009~17年)
金城大学社会福祉学部社会福祉学科教授(2017~2021年)

研究テーマ・概要 病院ファイナンス、病院経営(日本、外国)、病院史(日本・世界)、世界の病院・医療提供制度、発展途上国の医療問題

【科学研究費】「病院の厳しい経営と財務状況の中における設備投資資金調達の総合的研究」、2010‐2012年度、課題番号22590491、研究代表者

主な著書・論文 【著書】
<単著:8冊>
・『トルコ 政治と経済』、中東経済研究所、1984
・『トルコ』、WRC、1984
・『病院ファイナンス』、医学書院、2007
・『財務会計/資金調達(2)資金調達』、日本医療企画、2010
・『日本病院史』、ピラールプレス、2014
・『일본 병원사』、Hanul Plus(韓国)、2017
・『病院ファイナンス』、日本医療企画、2020
・『世界の病院から』、ピラールプレス、2021
<共著:16冊>
・『石油グラッド下の日本と産油国の経済関係』、経済企画庁、1983
・『中東情勢と石油の将来』、東洋経済新報社、1984
・『医療・福祉経営管理入門』、国際医療福祉大学出版会、2003
・『管理栄養士 全科のまとめ』、南山堂、2005
・『2010年度版 医療経営白書』、日本医療企画、2010
・『入門 医療経営情報学』同友館、2012
・『Business Continuity Plan 病院の事業継続計画』(ピラールプレス、2013
・『新経済成長大国の医療保障制度に関する調査研究-ロシアの医療保障制度-』、㈶医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構、2013
・『医学史事典』丸善出版、2022
他。

【論文】
・“A Study on the Cost of Issuing Social Healthcare Corporation Bonds” (筆頭著者)、日本病院会、2015
他。

所属する学会及び
社会における活動
【学会】日本経済学会、社会経済学会、日本経済政策学会、日本医史学会、臺灣醫學史學會、医療経済学会、日本医療経営学会。

【社会活動】愛知県医師会地域医療政策研究機構委員、日本医史学会代議員。

藤井 大輔 教授

博士(経済学)
担当科目 【博士前期課程】
研究指導Ⅰ・Ⅱ、特別研究指導、貨幣論特論、貨幣論特講
主な経歴 【最終学歴】
東洋大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了、博士(経済学)

【主な職歴】
東洋大学経済学部経済学科非常勤講師(2007~2008年、2012年~現在)
東洋大学経済学部総合政策学科助教(2008~2012年)
一般財団法人運輸調査局(現交通経済研究所)調査研究センター研究員(2012~2015年)
東京交通短期大学運輸科准教授(2015~2022年)
高崎経済大学地域政策学部非常勤講師(2022年~現在)
江戸川大学社会学部非常勤講師(2022~2023年)
大東文化大学社会学部非常勤講師(2023年~現在)

研究テーマ・概要 持続的な経営がより厳しい経営環境にある地域公共交通(鉄道やバスなど)のあり方に関する研究:整備新幹線開業による並行在来線の経営分離・鉄道貨物輸送の持続性、新しい技術による地域公共交通の持続性~デュアルモードヴィークル=DMV~、地域公共交通事業におけるデジタル変革(DX)、観光における地域公共交通の役割
デジタル深化する社会経済システムに関する研究:公教育におけるデジタル教科書導入の実証研究、デジタル深化がもたらす産業融合
主な著書・論文 【著書】
『交通経済ハンドブック』(日本交通学会編、2011年、白桃書房)
『交通経済』(共訳、2020年、成山堂書店)

【論文】
最新の研究業績は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「researchmap」(https://researchmap.jp/fujii7)をご覧ください

所属する学会及び
社会における活動
国際公共経済学会(理事)、公益事業学会(企画委員)、日本交通学会、情報通信学会、日本公共政策学会、教育目標・評価学会、鉄道史学会

文 智彦 教授

博士(経営学)
担当科目 【前期課程】
経営組織論特論、研究指導

【後期課程】
経営組織論特講、特別研究指導

主な経歴 明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得

浜松大学経営情報学部専任講師
埼玉学園大学経営学部助教授・教授
明治大学大学院経営学研究科兼任講師

研究テーマ・概要 「戦略的意思決定プロセスの解明」
組織における意思決定とりわけ戦略的意思決定はどのようなプロセスで行われているのか、またどのようなプロセスで行われるべきなのかについて探究する。
主な著書・論文 【著書】
(単著)『戦略的意思決定プロセス論の展開』八千代出版
『現代社会の課題と経営学のアプローチ』八千代出版
『現代社会における市場と企業』八千代出版

【論文】
・(博士論文)「戦略的意思決定プロセスの形成-計画型モデルと創発型モデルの統合へ向けて-」
・“A Synthetic Strategic Decision Making Process of Intended type and Emergent type”,Proceedings of IFSAM(International Federation of Scholarly Associations of Management) 2014 World Congress
・「戦略的意思決定プロセスの組織化に関する理論的研究」埼玉学園大学紀要、経済経営学部篇、第18号
・”A Prescription for Improvement of Decision-Making Style in Japanese Company”,proceedings、 第15回IFEAMA国際大会、2019

工藤 悟志 准教授

修士(経営学)
担当科目 【前期課程】
経営学特論,国際経営特論,研究指導Ⅰ・Ⅱ

【後期課程】
経営学特講,国際経営特講,特別研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

主な経歴 【最終学歴】
一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学

【主な職歴】
東京大学大学院経済学研究科/ものづくり経営研究センター 助教
国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST)招聘研究員
文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)客員研究官
横浜国立大学成長戦略教育研究センター 連携研究員
東京外国語大学国際社会学部 非常勤講師
筑波大学大学院システム情報工学研究群 非常勤講師
上智大学経済学部 非常勤講師
法政大学社会学部・経営学部 兼任講師

研究テーマ・概要 【研究テーマ】
日本企業の国際競争力に関する研究
日本型産業クラスターに関する研究
国立研究所のイノベーションに関する研究

【科研費】
「日米欧の航空機産業におけるオープン・イノベーションシステムに関する研究」2022-2025年度,基盤研究(C)
「製造企業における技術転換メカニズムに関する実証研究」2013–2015年度,若手研究B
「日本の重電メーカーにおける技術革新メカニズム-高効率石炭火力発電の事例-」研究活動スタート支援,2011–2012年度

主な著書・論文 【著書】
一橋大学日本企業研究センター編「日本企業研究のフロンティア 第7号」有斐閣,2011

【論文】
Hiroshi SHIMIZU, Satoshi KUDO‘How Well Dose Knowledge Travel? The Transition from Energy to Commercial Application of Laser Diode Fabrication Technology’ Business and Economic History (On-Line),Vol.9,2011
工藤悟志「システム統合型イノベーションの優位性:三菱重工による火力発電技術の開発事例」一橋大学日本企業研究センター,2011
工藤悟志,清水洋「東芝 -0.6μm帯可視光半導体レーザの開発」一橋大学イノベーション研究センター,2010
工藤悟志,清水洋「ソニー -MOCVD法による化合物半導体デバイスの開発と量産化」一橋大学イノベーション研究センター,2010

【学会発表】
Sung Woo BYUN, Satoshi KUDO, Yuichiro MUKAI‘Reassessing core technologies to recover: the case study of Japanese truck manufacturers’ SASE (Society for the Advancement of Socio-Economics) 2013 Annual Meeting,University of Milan
工藤悟志「技術選択とイノベーション―日本の重電企業の高効率火力発電の事例-」組織学会/研究発表大会(立命館大学),2012
Hiroshi SHIMIZU, Satoshi KUDO‘How Well Does Knowledge Travel? : From Defense to Commercial Application in the Case of Manufacturing Technology of the Laser Diode’ Business History Conference/2011 annual meeting program,St. Louis, Missouri,2011
工藤悟志「省エネルギーにおける技術開発メカニズム-素材産業の事例-」組織学会/研究発表大会(中央大学),2010

所属する学会及び
社会における活動
組織学会

秋場 勝彦 専任講師

博士(国際経済学)
担当科目 【前期課程】
国際金融論特論
主な経歴 【最終学歴】
青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際経済学専攻博士課程(5年一貫制)修了、博士(国際経済学)

【主な職歴】
青山学院大学青山スタンダード教育機構非常勤講師
青山学院大学WTO研究センター特別研究員
東洋大学法学部法律学科助教

研究テーマ・概要 日本企業による海外工業団地の立地および北海道の地域経済構造の分析を通じて、都市空間モデルの基礎・応用および発展を試みている。
主な著書・論文 【著書】
「第10章 日本の自動車産業の発展と比較優位論」『新講 国際経済論』八千代出版、233–247頁、2008年、(共著)。

【論文】
1. 「二部門モデルにおける要素価格問題」『青山国際政経論集』第67号、青山学院大学国際政治経済学会、117-131頁、2005年、共著。
2. 「Böhm-Bawerk’s Third Cause of Interest: Negishi’s Account Interpreted, Puzzle Resolved」『青山国際政経論集』第71号、青山学院大学国際政治経済学会、1-8頁、2007年、共著。
3. 「マクロ投資関数の利子弾力性:ケインズ、新古典派、古典派の解釈」『青山国際政経論集』第73号、青山学院大学国際政治経済学会、77-89頁、2007年、共著。
4. 「乗数理論再考:サムエルソン説の吟味(研究ノート)」『城西大学大学院研究年報』第25号、城西大学大学院経済学研究科、49-54頁、2012年、共著。
5. 「バングラデシュの経済発展と迂回生産モデル」『日本貿易学会誌』第50号、日本貿易学会、32-39頁、2013年、単著。
6. 「産業政策の所得分配効果:HO理論的解釈」『青山国際政経論集』第91号、青山学院大学国際政治経済学会、19-29頁、2014年、共著。
7. 「食糧管理法の賛否について―青山スタンダード「経済学A」におけるICT活用」『青山スタンダード論集』第9号、青山スタンダード教育機構、15-31頁、2014年、単著。
8. 「美容師の資格について—青山スタンダード「現代社会の諸問題」におけるICT活用」『青山スタンダード論集』第12号、青山スタンダード教育機構、17-25頁、2017年、単著。

所属する学会及び
社会における活動
日本地域学会、日本貿易学会、日本経済学会、経済学史学会

松原 優 専任講師

修士(スポーツ科学)
担当科目 【前期課程】
マーケティング特論、研究指導ⅠⅡ

【後期課程】
マーケティング論特講、特別研究指導ⅠⅡⅢ

主な経歴 【最終学歴】
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程 修了
修士(スポーツ科学)

【主な職歴】
日本体育大学体育学部 非常勤講師
日本体育大学スポーツ文化学部 非常勤講師
日本体育大学児童スポーツ教育学部 非常勤講師

研究テーマ・概要 ・ブランドを核とした消費者同士のつながりに関する研究
・消費者の幸福とブランドの関係に関する研究
主な著書・論文 【論文】
・松原優「スポーツチームを通した人々のつながり:高校野球の全国大会における検証」『生涯スポーツ学研究』18(2), 23-32, 2022.
・松原優「消費者のアイデンティフィケーションと幸福感はブランド・スイッチング行動を防止できるのか?縦断調査による検証」『JSMDレビュー』6(2), 31-40, 2022.
・松原優「ブランド・コミュニティに所属することでメンバーの人生満足は高まるのか?プロスポーツを対象とした検証」『消費者行動研究』
所属する学会及び
社会における活動
日本消費者行動研究学会、日本マーケティング学会、日本商品学会、日本商業学会、日本生涯スポーツ学会

c 2016-2023 Saitama Gakuen University. All rights reserved.