学修成果の評価に関する方針(アセスメント・ポリシー)を以下のように定める。
学生の学修成果の達成状況を多面的に評価・検証し、教育改善に活用する。
入学時、在学中、卒業時それぞれの観点から学修成果達成状況を評価する。
機関(大学)、教育課程(学部・学科)、科目(個々の授業)の各レベルでの学修成果達成状況を評価する。
評価方法は次のとおりである。
レベル\時期 |
入学時 |
在学時 |
卒業時 |
アドミッション・ポリシーを満たす人材かどうかの検証 |
カリキュラム・ポリシーに基づいて学修が進められているかどうかの検証 |
ディプロマ・ポリシーを満たす人材になったかどうかの検証 |
|
機関レベル (大学) |
・入学試験 ・面接、志願理由書等 |
・学生生活意識調査 ・休学・退学・除籍の状況 |
・卒業生アンケート ・就職先アンケート ・就職率・進学率 ・資格・免許取得状況 |
教育課程レベル (学部・学科) |
・入学前課題 |
・単位修得状況 ・GPA ・カリキュラムマップ |
・卒業判定 ・卒業論文(研究)優秀賞 |
科目レベル (個々の授業) |
|
・シラバス ・授業アンケート |
|