科目名 | 配当年次 |
日本文学入門 | 1・2 |
英語圏文学入門 | 1・2 |
日本史学入門 | 1・2 |
西洋史学入門 | 1・2 |
言語学 | 1・2 |
宗教学 | 1・2・3 |
哲学 | 1・2・3 |
倫理学 | 1・2・3 |
生命の倫理 | 2・3 |
美術史 | 1・2 |
日本語の運用 | 1・2 |
文章作成法 | 1・2 |
政治学 | 2・3 |
法学入門 | 1・2 |
憲法(日本国憲法) | 1・2 |
民法 | 2・3 |
ジェンダー学 | 1・2 |
社会学Ⅰ | 1・2 |
社会学Ⅱ | 1・2 |
経済学入門 | 1・2 |
国際関係論 | 2・3 |
環境学 | 2・3 |
科学史 | 1・2 |
統計学Ⅰ | 1・2 |
統計学Ⅱ | 1・2 |
数学(線形代数基礎) | 1・2 |
数学(解析基礎) | 1・2 |
情報科学史 | 2・3 |
情報機器の操作 | 1 |
情報処理(文書の作成と表現) | 1・2 |
情報処理(表計算) | 1・2 |
情報処理(データベース) | 2・3 |
インターンシップⅠ | 1・2 |
インターンシップⅡ | 3・4 |
健康科学Ⅰ(理論・実技) | 1 |
健康科学Ⅱ(理論・実技) | 1・2 |
教養演習Ⅰ | 1 |
教養演習Ⅱ | 1 |
英語Ⅰ | 1 |
英語Ⅱ | 1 |
英語Ⅲ(見て聴く英語) | 2・3・4 |
英語Ⅳ(見て聴く英語) | 2・3・4 |
英語Ⅴ(読む英語) | 2・3・4 |
英語Ⅵ(読む英語) | 2・3・4 |
英語Ⅶ(資格の英語) | 2・3・4 |
英語Ⅷ(資格の英語) | 2・3・4 |
英会話Ⅰ(初級) | 1・2・3・4 |
英会話Ⅱ(中級) | 1・2・3・4 |
中国語Ⅰ(初級) | 1・2・3・4 |
中国語Ⅱ(中級) | 1・2・3・4 |
韓国語Ⅰ(初級) | 1・2・3・4 |
韓国語Ⅱ(中級) | 1・2・3・4 |
ドイツ語Ⅰ(初級) | 1・2・3・4 |
ドイツ語Ⅱ(中級) | 1・2・3・4 |
フランス語Ⅰ(初級) | 1・2・3・4 |
フランス語Ⅱ(中級) | 1・2・3・4 |
日本語・日本事情Ⅰ | 1 |
日本語・日本事情Ⅱ | 1 |
日本語・日本事情Ⅲ | 1・2・3・4 |
日本語・日本事情Ⅳ | 1・2・3・4 |
区分 | H28~26入学生 | 配当年次 |
学科専門共通科目 | 教育心理学 | 2・3 |
学科専門共通科目 | 発達心理学 | 2・3 |
学科専門共通科目 | 発達障害論 | 3・4 |
学科専門共通科目 | 幼児心理学 | 2・3 |
学科専門共通科目 | 発達の理解と援助 | 3・4 |
学科専門共通科目 | 発達臨床心理学 | 3・4 |
学科専門共通科目 | 社会福祉論 | 1・2 |
学科専門共通科目 | 子どもの教育の歴史 | 3・4 |
学科専門共通科目 | ピアノ実技とソルフェージュ(通年科目) | 1 |
学科専門共通科目 | 子どもの歌と伴奏法(通年科目) | 2 |
学科専門共通科目 | アンサンブル | 3・4 |
学科専門共通科目 | 保育教材研究(絵画・造形) | 1 |
学科専門共通科目 | 幼児体育Ⅰ | 1 |
学科専門共通科目 | 保育内容総論 | 1・2 |
学科専門共通科目 | 保育内容指導法 | 1・2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(環境)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(健康)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(言葉)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(人間関係)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(表現-音楽)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(表現-身体)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(表現-造形)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育・教職実践演習(幼小) | 4 |
学科専門共通科目 | 特別講義 | 3・4 |
学科専門共通科目 | 基礎演習 | 2 |
学科専門共通科目 | 専門演習 | 3 |
学科専門共通科目 | 卒業論文又は卒業研究 | 4 |
子ども教育コース | 国語 | 2・3 |
子ども教育コース | 社会 | 3・4 |
子ども教育コース | 算数 | 2・3 |
子ども教育コース | 理科 | 3・4 |
子ども教育コース | 生活 | 3・4 |
子ども教育コース | 音楽 | 1・2 |
子ども教育コース | 体育 | 3・4 |
子ども教育コース | 図画工作 | 1・2 |
子ども教育コース | 家庭 | 3・4 |
子ども教育コース | 教職概論 | 2・3 |
子ども教育コース | 教育原理 | 1・2 |
子ども教育コース | 教育法規 | 3・4 |
子ども教育コース | 教育社会学 | 3・4 |
子ども教育コース | 教育課程論 | 2・3 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(国語) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(社会) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(算数) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(理科) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(生活) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(音楽) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(図画工作) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(家庭) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(体育) | 3・4 |
子ども教育コース | 道徳教育の研究 | 3・4 |
子ども教育コース | 特別活動の指導法 | 3・4 |
子ども教育コース | 教育方法論 | 3・4 |
子ども教育コース | 生徒・進路指導論 | 3・4 |
子ども教育コース | 教育相談の理論と方法 | 3・4 |
子ども教育コース | 教育実習指導(事前・事後) | 3・4 |
子ども教育コース | 教育実習(幼稚園)Ⅰ | 3・4 |
子ども教育コース | 教育実習(幼稚園)Ⅱ | 3・4 |
子ども教育コース | 教職基礎演習(小学校)Ⅰ | 1 |
子ども教育コース | 教職基礎演習(小学校)Ⅱ | 2 |
子ども教育コース | 教育実習(小学校)Ⅰ | 3・4 |
子ども教育コース | 教育実習(小学校)Ⅱ | 3・4 |
子ども教育コース | 子ども英語 | 2・3 |
子ども教育コース | 子ども演劇 | 3・4 |
子ども教育コース | 情操教育論 | 3・4 |
子ども保育コース | 相談援助 | 2・3 |
子ども保育コース | 児童家庭福祉論 | 1・2 |
子ども保育コース | 保育者論 | 1 |
子ども保育コース | 保育原理 | 2・3 |
子ども保育コース | 社会的養護 | 1 |
子ども保育コース | 地域子育て支援論 | 3・4 |
子ども保育コース | 多文化保育論 | 3・4 |
子ども保育コース | 子どもの保健Ⅰ | 1 |
子ども保育コース | 子どもの保健Ⅱ | 1 |
子ども保育コース | 子どもの保健Ⅲ | 2 |
子ども保育コース | 子どもの食と栄養Ⅰ | 1 |
子ども保育コース | 子どもの食と栄養Ⅱ | 2・3 |
子ども保育コース | 家庭支援論 | 2 |
子ども保育コース | 保育方法論 | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(言葉)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(健康)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(人間関係)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(環境)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(表現-音楽)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(表現-身体)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(表現-造形)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 乳児保育Ⅰ | 1 |
子ども保育コース | 乳児保育Ⅱ | 1・2 |
子ども保育コース | 障害児保育Ⅰ | 1 |
子ども保育コース | 障害児保育Ⅱ | 1 |
子ども保育コース | 社会的養護内容 | 1 |
子ども保育コース | 保育相談支援 | 2・3 |
子ども保育コース | 幼児体育Ⅱ | 2 |
子ども保育コース | 子どもと野外活動 | 3・4 |
子ども保育コース | 造形演習(平面・立体) | 2・3 |
子ども保育コース | 子どもとマルチメディア | 3・4 |
子ども保育コース | レクリエーション概論 | 3・4 |
子ども保育コース | レクリエーション演習 | 3・4 |
子ども保育コース | 保育実習指導Ⅰ(保育所) | 2・3 |
子ども保育コース | 保育実習指導Ⅱ(施設) | 2・3 |
子ども保育コース | 保育実習Ⅰ(保育所) | 2・3 |
子ども保育コース | 保育実習Ⅱ(施設) | 2・3 |
子ども保育コース | 保育実習指導Ⅲ(保育所) | 3・4 |
子ども保育コース | 保育実習指導Ⅳ(施設) | 3・4 |
子ども保育コース | 保育実習Ⅲ(保育所) | 3・4 |
子ども保育コース | 保育実習Ⅳ(施設) | 3・4 |
子ども保育コース | 子どもキャリアワークⅠ(事前事後指導) | 4 |
子ども保育コース | 子どもキャリアワークⅡ | 4 |
区分 | 科目名(H25) | 年次 |
学部共通専門科目 | パーソナリティ心理学Ⅰ | 2・3 |
学部共通専門科目 | パーソナリティ心理学Ⅱ | 3・4 |
学部共通専門科目 | 人間関係学 | 2・3 |
学部共通専門科目 | コミュニケーション学Ⅰ | 2・3 |
学部共通専門科目 | コミュニケーション学Ⅱ | 3・4 |
学部共通専門科目 | 異文化コミュニケーション | 3・4 |
学部共通専門科目 | 心理学概論Ⅰ | 1 |
学部共通専門科目 | 心理学概論Ⅱ | 1 |
学部共通専門科目 | 発達心理学 | 2・3 |
学部共通専門科目 | 発達障害論 | 3・4 |
学部共通専門科目 | 社会福祉論 | 1・2 |
学部共通専門科目 | 子どもの教育の歴史 | 3・4 |
学部共通専門科目 | 子ども文化論 | 2・3 |
学部共通専門科目 | 子ども社会論 | 2・3 |
学部共通専門科目 | 家族論Ⅰ | 2・3 |
学部共通専門科目 | 家族論Ⅱ | 2・3 |
学部共通専門科目 | 文化人類学 | 1・2 |
学部共通専門科目 | 比較文化論 | 2・3 |
学部共通専門科目 | 社会言語学 | 2・3 |
学部共通専門科目 | 情報社会論 | 3・4 |
学部共通専門科目 | 社会調査論 | 1・2 |
学部共通専門科目 | 生涯学習概論 | 3・4 |
学部共通専門科目 | 児童文学 | 1・2 |
学部共通専門科目 | 特別講義Ⅰ | 3・4 |
学部共通専門科目 | 特別講義Ⅱ | 3・4 |
学部共通専門科目 | 基礎演習 | 2 |
区分 | H25入学生 | 配当年次 |
学科専門共通科目 | 教育心理学 | 2・3 |
学科専門共通科目 | 幼児心理学 | 2・3 |
学科専門共通科目 | 発達の理解と援助 | 3・4 |
学科専門共通科目 | 発達臨床心理学 | 3・4 |
学科専門共通科目 | ピアノ実技とソルフェージュ(通年科目) | 1 |
学科専門共通科目 | 子どもの歌と伴奏法(通年科目) | 2 |
学科専門共通科目 | アンサンブル | 3・4 |
学科専門共通科目 | 保育教材研究(絵画・造形) | 1 |
学科専門共通科目 | 幼児体育Ⅰ | 1 |
学科専門共通科目 | 保育内容総論 | 1・2 |
学科専門共通科目 | 保育内容指導法 | 1・2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(環境)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(健康)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(言葉)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(人間関係)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(表現-音楽)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(表現-身体)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育内容の研究(表現-造形)Ⅰ | 2 |
学科専門共通科目 | 保育・教職実践演習(幼小) | 4 |
学科専門共通科目 | 専門演習 | 3 |
学科専門共通科目 | 卒業論文又は卒業研究 | 4 |
子ども教育コース | 国語 | 2・3 |
子ども教育コース | 社会 | 3・4 |
子ども教育コース | 算数 | 2・3 |
子ども教育コース | 理科 | 3・4 |
子ども教育コース | 生活 | 3・4 |
子ども教育コース | 音楽 | 1・2 |
子ども教育コース | 体育 | 3・4 |
子ども教育コース | 図画工作 | 1・2 |
子ども教育コース | 家庭 | 3・4 |
子ども教育コース | 教職概論 | 2・3 |
子ども教育コース | 教育原理 | 1・2 |
子ども教育コース | 教育法規 | 3・4 |
子ども教育コース | 教育社会学 | 3・4 |
子ども教育コース | 教育課程論 | |
子ども教育コース | 初等教科教育法(国語) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(社会) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(算数) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(理科) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(生活) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(音楽) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(図画工作) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(家庭) | 3・4 |
子ども教育コース | 初等教科教育法(体育) | 3・4 |
子ども教育コース | 道徳教育の研究 | 3・4 |
子ども教育コース | 特別活動の指導法 | 3・4 |
子ども教育コース | 教育方法論 | 3・4 |
子ども教育コース | 生徒・進路指導論 | 3・4 |
子ども教育コース | 教育相談の理論と方法 | 3・4 |
子ども教育コース | 教育実習指導(事前・事後) | 3・4 |
子ども教育コース | 教育実習(幼稚園)Ⅰ | 3・4 |
子ども教育コース | 教育実習(幼稚園)Ⅱ | 3・4 |
子ども教育コース | 教職基礎演習(小学校)Ⅰ | 1 |
子ども教育コース | 教職基礎演習(小学校)Ⅱ | 2 |
子ども教育コース | 教育実習(小学校)Ⅰ | 3・4 |
子ども教育コース | 教育実習(小学校)Ⅱ | 3・4 |
子ども教育コース | 子ども英語 | 2・3 |
子ども教育コース | 子ども演劇 | 3・4 |
子ども教育コース | 情操教育論 | 3・4 |
子ども保育コース | 相談援助 | 2・3 |
子ども保育コース | 児童家庭福祉論 | 1・2 |
子ども保育コース | 保育者論 | 1 |
子ども保育コース | 保育原理 | 2・3 |
子ども保育コース | 社会的養護 | 1 |
子ども保育コース | 地域子育て支援論 | 3・4 |
子ども保育コース | 多文化保育論 | 3・4 |
子ども保育コース | 子どもの保健Ⅰ | 1 |
子ども保育コース | 子どもの保健Ⅱ | 1 |
子ども保育コース | 子どもの保健Ⅲ | 2 |
子ども保育コース | 子どもの食と栄養Ⅰ | 1 |
子ども保育コース | 子どもの食と栄養Ⅱ | 2・3 |
子ども保育コース | 家庭支援論 | 2 |
子ども保育コース | 保育方法論 | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(言葉)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(健康)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(人間関係)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(環境)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(表現-音楽)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(表現-身体)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 保育内容の研究(表現-造形)Ⅱ | 3・4 |
子ども保育コース | 乳児保育Ⅰ | 1 |
子ども保育コース | 乳児保育Ⅱ | 1・2 |
子ども保育コース | 障害児保育Ⅰ | 1 |
子ども保育コース | 障害児保育Ⅱ | 1 |
子ども保育コース | 社会的養護内容 | 1 |
子ども保育コース | 保育相談支援 | 2・3 |
子ども保育コース | 幼児体育Ⅱ | 2 |
子ども保育コース | 子どもと野外活動 | 3・4 |
子ども保育コース | 造形演習(平面・立体) | 2・3 |
子ども保育コース | 子どもとマルチメディア | 3・4 |
子ども保育コース | レクリエーション概論 | 3・4 |
子ども保育コース | レクリエーション演習 | 3・4 |
子ども保育コース | 保育実習指導Ⅰ(保育所) | 2・3 |
子ども保育コース | 保育実習指導Ⅱ(施設) | 2・3 |
子ども保育コース | 保育実習Ⅰ(保育所) | 2・3 |
子ども保育コース | 保育実習Ⅱ(施設) | 2・3 |
子ども保育コース | 保育実習指導Ⅲ(保育所) | 3・4 |
子ども保育コース | 保育実習指導Ⅳ(施設) | 3・4 |
子ども保育コース | 保育実習Ⅲ(保育所) | 3・4 |
子ども保育コース | 保育実習Ⅳ(施設) | 3・4 |
子ども保育コース | 子どもキャリアワークⅠ(事前事後指導) | 4 |
子ども保育コース | 子どもキャリアワークⅡ | 4 |
区分 | 科目名 | 配当年次 |
図書館司書課程 | ※生涯学習概論 | 3・4 |
図書館司書課程 | 図書館概論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 図書館情報技術論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 図書館制度・経営論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 図書館サービス概論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 情報サービス論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 児童サービス論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 情報サービス演習(通年科目) | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 図書館情報資源概論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 情報資源組織論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 情報資源組織演習(通年科目) | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 図書館基礎特論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 図書館サービス特論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 図書館情報資源特論 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | 図書・図書館史 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | ※日本漢文学 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | ※古文書学 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | ※書誌学 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | ※コミュニケーション学 | 2・3・4 |
図書館司書課程 | ※日本語コミュニケーション | 2・3・4 |
※は人間文化学科専門科目
区分 | 科目名 | 配当年次 |
博物館学芸員課程 | ※生涯学習概論 | 3・4 |
博物館学芸員課程 | 博物館概論 | 2・3・4 |
博物館学芸員課程 | 博物館経営論 | 2・3・4 |
博物館学芸員課程 | 博物館資料論 | 2・3・4 |
博物館学芸員課程 | 博物館資料保存論 | 2・3・4 |
博物館学芸員課程 | 博物館展示論 | 2・3・4 |
博物館学芸員課程 | 博物館情報・メディア論 | 2・3・4 |
博物館学芸員課程 | 博物館教育論 | 2・3・4 |
博物館学芸員課程 | 博物館実習 | 3・4 |
博物館学芸員課程 | ※科学史 | 1・2・3・4 |
博物館学芸員課程 | ※美術史 | 1・2・3・4 |
博物館学芸員課程 | ※文化人類学 | 1・2・3・4 |
博物館学芸員課程 | ※古文書学 | 2・3・4 |
博物館学芸員課程 | ※比較文化論 | 2・3・4 |
博物館学芸員課程 | ※書誌学 | 2・3・4 |
※は全学共通科目、人間文化学科専門科目
区分 | 科目名 | 配当年次 |
学校図書館司書教諭課程 | 学校経営と学校図書館 | 3・4 |
学校図書館司書教諭課程 | 学校図書館メディアの構成 | 3・4 |
学校図書館司書教諭課程 | 学習指導と学校図書館 | 3・4 |
学校図書館司書教諭課程 | 読書と豊かな人間性 | 3・4 |
学校図書館司書教諭課程 | ※メディア教育論 | 3・4 |
※は人間文化学科専門科目