大学院(子ども教育学研究科)の客員教授の紹介です。
担当科目 | カリキュラム開発特論 |
主な経歴 | 東京学芸大学および上越教育大学修士課程修了 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了 茨城県公立中学校および公立小学校教諭 |
研究テーマ・概要 | 理科教育,教育工学,臨床教科教育学が専門である。子どもの学びの特性を明らかにしながら,深い学びを保障する教材やカリキュラムを開発・評価している。同様に,ICT等を活用した授業デザインの検討をしている。 |
主な著書・論文 | 『テンプレートでわかる算数・理科のクラウド活用』(編著・東洋館出版社) 『GIGAスクールで実現する新しい学び』(監修・著・東京書籍) 『すべての学校で取り組むプログラミング教育』(監修・著・東京書籍) 『これからの学校教育を担う教師を目指す』(共著・学事出版) 「自分の分身をイメージする-二つの理論を実装したARアプリによる月の満ち欠けの理解-」(日本理科教育学会) 「説明活動を効果的に行うための概念地図の構成の工夫」(日本教育工学会) 「一斉授業において公的発話が私的発話に移行する過程の研究」(臨床教科教育学会) 「小集団の議論と個人の振り返りを保証したワークショップ型授業研究の実践」(教育システム情報学会) |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本理科教育学会 日本科学教育学会 日本教科教育学会 日本学校教育学会 臨床教科教育学会 日本教育工学学会 日本教育実践学会 |
担当科目 | 学校マネジメント特講 |
主な経歴 | 筑波大学大学院修士課程教育学研究科修了(教育学修士) 帝京大学付属保母・幼稚園教員養成所専任講師(帝京大学法学部・文学部・経済学部教職課程講師兼任) 帝京女子短期大学助教授 富山大学・大学院助教授 山梨県立大学人間福祉学部教授 常葉大学教育学部教授(現在) |
研究テーマ・概要 | 専門は教育経営学であるが、教育学と建築計画の融合による学校と地域のあり方について、研究成果を発表している。 |
主な著書・論文 | 単著『現代学校教育入門-「教育環境」を問いなおす視点-』(教育出版) 単著論文「学校改善を促す教育条件整備-『使い勝手』の視座を参考に-」日本教育経営学会編『日本教育経営学会紀要第55号』(第一法規) 共著『新訂版 保育者・小学校教員のための教育制度論』(教育開発研究所) |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本建築学会教育施設小委員会委員、日本学習社会学会理事、日本スクールコンプライアンス学会理事、日本教育事務学会常務理事(研究推進委員長)など。 中央教育審議会教員養成部会協力者グループ(平成18年)、文部科学省「学校の第三者評価」委員(平成19年度~平成21年度)、現在、静岡県コミュニティ・スクール連絡協議会専門委員、山梨県南部町学校運営協議会委員など。 |
担当科目 | 学習心理学特論 |
主な経歴 | 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得後退学
早稲田大学教育学部助手 |
研究テーマ・概要 | 協調学習における理解深化のプロセスの検討 学習における形成的フィードバックの役割 比喩を中心とした言語理解プロセスの解明 |
主な著書・論文 | 「他者との協働による問題解決としての「学びあい」のある授業づくり : 試論」(単著・文教大学教育学部紀要48号) 「数学学習における学習観と学習方略の関係 : 大学生を対象とした分析」(共著・文教大学教育学部紀要46号) 『認知言語学研究の方法―内省・コーパス・実験』(共編著・ひつじ書房) 『メタファー研究の最前線』(共著・ひつじ書房) |
所属する学会及び 社会における活動 |
教育心理学会 認知心理学会 認知科学会 高松市総合教育センター調査研究事業アドバイザー(2012-2013年) 草加市教育委員会子ども教育連携委員会委員(2013年) 埼玉県「考え,話し合い,学び合う学習」推進事業指導者(2014-2018年) |