大学院(子ども教育学研究科)の客員教授の紹介です。
担当科目 | カリキュラム開発特論 |
主な経歴 | 東京学芸大学および上越教育大学修士課程修了 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了 茨城県公立中学校および公立小学校教諭 上越教育大学大学院教授 宇都宮大学教育学部教授 玉川大学教授 |
研究テーマ・概要 | 理科教育,教育工学,臨床教科教育学が専門である。子どもの学びの特性を明らかにしながら,深い学びを保障する教材やカリキュラムを開発・評価している。同様に,ICT等を活用した授業デザインの検討をしている。 |
主な著書・論文 | 『これならできる小学校教科でのプログラミング教育』(監修・東京書籍) 『これからの学校教育を担う教師を目指す』(共著・学事出版) 『今こそ理科教育の学力を問う』(編著・東洋館出版) 「凸レンズ実験と作図を関連させるAR教材の開発」(日本教育工学会) 「マンガ表現による教育実習生の指導案の改善プロセス」(日本教育工学会) |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本理科教育学会 日本科学教育学会 日本教科教育学会 日本学校教育学会 臨床教科教育学会 日本教育工学学会 日本教育実践学会 |
葉養 正明 客員教授
担当科目 | 学校マネージメント特論 |
主な経歴 | 東京教育大学大学院教育学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学 東京教育大学・筑波大学助手 東京学芸大学専任講師、助教授、教授 国立教育政策研究所教育政策・評価研究部部長・名誉所員 早稲田大学客員教授 放送大学客員教授 文教大学教授 |
研究テーマ・概要 | 小学校通学区域制度の研究、人口減少社会の義務教育拠点の持続のための学校制度や教育形態に関する研究、大震災に伴う子どものキャリアパスの構造と類型、子ども支援に関する国際比較研究 |
主な著書・論文 | 「人口急減社会の子育て・教育ビジョンの描き方-教育スケール論の限界」(時事通信社編集部:自治体消滅―人口減少社会の今、何をなすべきか、時事通信社(分担執筆)) 「学校の再建-地域社会の求心力として」(「都市問題」Vol.104、後藤・安田記念東京都市研究所) 「小学校通学区域制度の研究―区割の構造」(単著・多賀出版) |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本教育行政学会理事 日本教育経営学会理事 日本教育社会学会 日本教育学会 |
担当科目 | 教育メディア特論 |
主な経歴 | 【略歴】 東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻博士課程修了,博士(学術)/鳴門教育大学学校教育研究センター助手/長崎大学教育学部講師,助教授/米国テキサス大学オースティン校客員研究員/米国マサチューセッツ工科大学客員研究員/早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科教授、同大学総合研究センター副所長(兼任)、同大学ポータルオフィス所長(兼任)、早稲田大阪学園顧問 【受賞歴】 2001年度日本科学教育学会奨励賞/2003年度日本教育工学会研究奨励賞/国際学会ED-MEDIA 2004 Outstanding Poster Award/2009年度日本科学教育学会 年会発表賞/国際学会ED-MEDIA 2010 Outstanding Poster Award/国際学会ICCE2013 Best Poster Design Award/2017年度日本教育工学会論文賞 |
研究テーマ・概要 | 【研究テーマ概要】 教育工学.テクノロジを用いた学習支援に関する研究している.主に科学教育や情報教育における授業デザインやコンテンツ開発などを行い,その効果を検証している. 【研究費取得】 ・『仮想現実とタンジブルの技術を用いて空間認識能力を育成する科学教育方法論の確立』科学研究費補助金若手研究(A)(研究代表者)平成21年~平成23年 ・『実空間と仮想空間をシームレスにつなぐAR学習支援システムの開発』科学研究費補助金挑戦的萌芽研究(研究代表者)平成24年~平成25年 ・『空間的思考力の育成を目的としたタンジブル学習システムの開発と評価』科学研究費補助金基盤研究C(研究代表者)平成26年~平成28年 ・『タンジブル教材を用いた空間的思考力育成のためのSTEM学習プログラムの開発と評価』科学研究費補助金基盤研究B(研究代表者)平成29年?平成31年 ・『適応的な学習支援を目指した生体情報計測による学習活動のモニタリング手法の確立』科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽)(研究代表者)平成 30年?平成31年 |
主な著書・論文 | 【著書】 ・『ゲームと教育・学習』(編著,5章担当)ミネルヴァ書房,2017 ・『学習科学ハンドブック第二版第2巻:効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ』(第26章翻訳),北大路書房,2016 ・『教育工学研究の方法』(7章担当)ミネルヴァ書房,2012 【論文】 ・ヘッドマウントディスプレイを用いた全天球画像の提示による実空間再現性に関する一考察『日本教育工学会論文誌』第41巻増刊号,2019 ・Effect Analysis of High-Speed Presentations of Educational Video Utilizing Synthetic Speech. International Journal for Educational Media and Technology, Vol.13, No.1,2019 ・天文分野を事例としたバーチャル環境における学習効果.教育システム情報学会,36巻2号,2019 ・テーブルトップ型顕微鏡画像提示システムの改良と実践授業における学習効果の分析.科学教育研究,43巻1号,2019 ・映像コンテンツの高速提示が学習効果に与える影響 ー学習スタイルと二重チャンネルモデルに着目してー『日本教育工学会論文誌』第41巻4号,2018 ・Effect Analysis of Playback Speed for Lecture Video Including Instructor Images『International Journal for Educational Media and Technology』Vol.11, No.1, 2017 ・ Learning by Tangible Learning System in Science Class『HCI 2017, Part Ⅱ』 LNCS 10272, Springer ・映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析『日本教育工学会論文誌』第40巻4号,2017 ・ タンジブル天体学習用AR教材の開発および協調学習における有用性の評価『日本教育工学会論文誌』第40巻4号,2017 ・社会的ジレンマによる悪影響の時間的遅れを体験するカードゲーム教材の開発と評価『日本教育工学会論文誌』第37巻4号,2014 ・Effects of Active Learning in Teaching Practice Using Multi-view Astronomical Teaching Equipment, 『EDUCATIONAL TECHNOLOGY RESEARCH』Vol.36, No.1-2, 2013 ・デジタル教材を重畳提示する天体学習用ARテキストの開発と評価『日本教育工学会論文誌』第35巻増刊号,2011 ・ 模型操作と連動するタンジブル太陽系教材の開発と評価『科学教育研究』第34巻2号,2010 |
所属する学会及び 社会における活動 |
・非営利活動通信制高等学校評価機構理事長 ・文部科学省「通信制高等学校の質の確保・向上に関する調査研究協力者会議」委員 ・内閣府「沖縄離島ICT教育の在り方に関する検討会」委員 ・東京都立科学技術高校「理数リーディング開発委員会」委員 ・東京都教育委員会「都立高校における理数科の在り方に関する検討委員会」委員 ・日本教育工学会(理事・編集委員・STEM教育SIG代表) ・日本教育工学協会(理事) ・日本教育メディア学会(編集委員・企画委員) ・電子情報通信学会 ・日本認知科学会 ・教育システム情報学会 ・日本理科教育学会 |
担当科目 | 学習心理学特論 |
主な経歴 | 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得後退学 早稲田大学教育学部助手 京都大学21世紀COE「心の働きの総合的研究・教育」拠点 PD研究員 文教大学教育学部教授 |
研究テーマ・概要 | 協調学習における理解深化のプロセスの検討 学習における形成的フィードバックの役割 比喩を中心とした言語理解プロセスの解明 |
主な著書・論文 | 「他者との協働による問題解決としての「学びあい」のある授業づくり : 試論」(単著・文教大学教育学部紀要48号) 「数学学習における学習観と学習方略の関係 : 大学生を対象とした分析」(共著・文教大学教育学部紀要46号) 『認知言語学研究の方法―内省・コーパス・実験』(共編著・ひつじ書房) 『メタファー研究の最前線』(共著・ひつじ書房) |
所属する学会及び 社会における活動 |
教育心理学会 認知心理学会 認知科学会 高松市総合教育センター調査研究事業アドバイザー(2012-2013年) 草加市教育委員会子ども教育連携委員会委員(2013年) 埼玉県「考え,話し合い,学び合う学習」推進事業指導者(2014-2018年) |
担当科目 | 小学校授業実践演習 |
主な経歴 | 東京大学教育学部卒業 東京都私立学校教諭 東京学芸大学附属小金井小学校教諭 東京学芸大学非常勤講師兼任 東京学芸大学准教授 |
研究テーマ・概要 | 教師の専門性(アクション・リサーチ)、書くことの指導、学習環境デザイン、21世紀型学力 |
主な著書・論文 | 国語科教師の学び合いによる実践的力量形成の研究(単著・ひつじ書房) 「書くこと」の言語活動25の方略(共著・教育出版) 国語科授業の基礎・基本(共著・東京学芸大学出版会) 『単元を貫く学習課題と言語活動』(東洋館出版 編著) |
所属する学会及び 社会における活動 |
全国大学国語教育学会 日本教師教育学会 日本教材学会 日本国語教育学会 東京学芸大学国語教育学会 |